なぜ創価学会や公明党批判はタブーなのか。例えば聖教新聞は大手新聞社に印刷を依頼。これを請け負う事で多額の報酬を得るので批判記事は載せない。政治と宗教の関係で最も問題にしなければならない創価学会。岡山選挙区の小野田紀美氏の勝利がなぜ歴史的意味を持つのか等、多角的に解説させて頂いた。 https://t.co/BYkBjKZ59l
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) 2022年7月26日
*********************************************************************************************
印刷を請け負ってる新聞社、その用紙を納入してる製紙会社などは、社員として学会員を採用してるらしいですね。
— 三河守 (@3s1ukCIndrCDB0Q) 2022年7月26日
本日の虎ノ門ニュース神回でした!
— 助平 犬(sukedaira ken) (@SukedairaK) 2022年7月26日
毎日毎日、聖教新聞を刷ってるんだなぁ。
— UG (@okawariyuutan) 2022年7月26日
請負先情報は以下の記事にてhttps://t.co/uYYc1zaDV4
— しげ (@famikome0616) 2022年7月26日
全国紙地方紙印刷会社あちこち、満遍なく刷らせて批判させないようにしてる
— しげ (@famikome0616) 2022年7月26日
聴き応えのある解説でした。
— ぷに子 (@zndamoti) 2022年7月26日
政教分離については知人の学会員から何回も聞かされていました、
(だから安心して公明党に投票してというお願いになるのですが…)
彼らの主張と法的な解釈は異なる事がわかってよかったです。
やはり自民党は公明党から離れてほしいです。
昔、創価学会は、霊感商法的物販はしないものの、小さな仏壇と霊園。会員の葬儀は、地域の学会員総出で取り仕切り、集まった香典を持って帰るので、資金は潤沢にある。と聞いたことがあるが、本当でしょうか?
— クー (@MGFtoh1bjASAKiJ) 2022年7月26日
有名な話ですね。私の親戚にも創価学会がいるので‥ある時、叔母の親族の葬儀に母が香典は学会が総取りするらしいけど‥葬儀費用大丈夫と尋ねたら"昔は貧乏だったからそうだったかもしれないけど今は違う"と激高していたのを横で見ていた記憶があります。実際は幹部が香典を持ち出していたようですが
— ひなた (@2Tip1200) 2022年7月26日