特定枠について言いたいことがある。比例で1位2位3位って政党が決めたら、選挙で選ばれているわけじゃなく政党が候補者を選んでいることにならないか? しかもこの特定枠とやらの候補者は選挙運動が制限されているからどんな人なのかわかりにくい。選挙の本質を無視したような制度を考えたのは誰なの? pic.twitter.com/F7jz5febfS
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年7月7日
*********************************************************************************************
もとは1票格差を解消するため、島根県鳥取県が合区、徳島香川が合区にされたことに伴う措置なんですが、たしかに…
— 橋本琴絵 (@HashimotoKotoe) 2022年7月7日
なんかおかしいですよね。
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年7月7日
島根と鳥取、徳島と高知が合区して県の代表を参議院に出せなくなったからとはよく聞きますが、特定枠に突っ込む理由はだれでもいいので必ずしも上記4県の代表ではないのですよね。難しい所。
— みずは てるゆき (@mizuha_t) 2022年7月7日
はい。しかも他地域の有権者からしたら「しらんがな」の世界なんですよ。
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年7月7日
れいわが障害者送り込んだ時点で止めるべきでした。
— サチロウ (@6045biz) 2022年7月7日
自分もそう思います。この特定枠に政党判断によって帰化した外国人を設定して帰化人票を期待することも可能になりますね。特定枠候補者は選挙活動を制限されることを逆手に取るような選挙戦術に悪用されるというか、すでに既視感ありです。
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年7月7日
そして議席の売買も可能ですね。
— Oss@n (@B21910961) 2022年7月7日
山本太郎さん曰く3億だったかな?
有名人集団で政党を作って政党名義で集票しておいて、選挙区からなら絶対当選しないような輩を比例特定枠で当選させるクソみたいな裏技も可能になります。
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年7月7日
それは私も思います。
— えろ (@Ero_sukezaemon) 2022年7月7日
ある政党は支持しても、ある候補は支持したくないということもあると思いますが、この方式では党が当選させたい候補を優先的に当選させる事ができます。
それでは民意が反映される事にはならないのではないでしょうか?
そこがキモの部分です。政党が当選させたい人物を国民の信任を仰ぐことなく事前選定してするという不条理です。中国の全人代選出ぐらいの気味の悪さがあります。
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年7月7日
オーストラリアのように、特定の議員だけは議員にしたくないというマイナス投票を入れて欲しいですよね。
— 🇯🇵六花rocca【大和憲実隊】🇯🇵 (@RoCcavbnm) 2022年7月7日
自分、以前からマイナス票導入支持者ですwhttps://t.co/s5vPAGNN01
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年7月7日