原子力発電所は、大量・安定・安価な電力供給源。
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) 2022年7月2日
太陽光発電所は、好天時は供給力の一部になるが、悪天時と日没後は頼れない。
だから、火力発電所と水力発電所をしっかり維持する必要がある。
「原子力・火力・水力」と「太陽光」を競争させるのは不適切だという話…https://t.co/y1CVwyanf7
*********************************************************************************************
九州は半導体工場が増設されている。大量、安定、安価は重要。
— ハリネズミ (@MakiyamaKoji) 2022年7月2日
シリコンアイランドの復権を目指す九州ですからね。電力の安定供給は必須です。九州電力の電源構成は、非常に良いバランスが取れています。 pic.twitter.com/8qluRCrw5O
— 分電でんこ (@denkochan_plc) 2022年7月2日
原発稼働し予備率を上げ、その余剰電力限定契約でアンモニアやCO2分解する事が電力安定と肥料製造、CO2排出量削減に効果があり寒冷地や商業地のガス使用分を確保でき経済発展とエコが両輪になるシステムだと政府という人達に気付いて欲しいもんです。
— ナランデルタール人 (@mentai17) 2022年7月2日
これ、原発がしっかり動いてるから太陽光発電が蓄電できてる「だけ」だよねえ。
— ユリウス (@Gzt1J0MZcdxpGHj) 2022年7月2日
そう、昔から昼夜の需要差を水力の揚水でカバーをしデリケートな受給バランスを火力で補う。つまり火力も水力も本来微調整が役目の発電だった。原発がない現在、火力が主役になってしまい、調整余力がない状態、そこになんと再エネがむちゃくちゃ引っ掻き回すから火力が悲鳴を上げるんです。
— 岩崎新吾 (@BRCqI3AMMVvsctM) 2022年7月2日