注入した人…いるんだ…? pic.twitter.com/bi0cqkxOnn
— ちらいむ (@chilime) 2022年6月17日
*********************************************************************************************
母親の話なのですが。
— とも (@Of2Bo) 2022年6月18日
母親は看護師をやっているのですが、ある日の急患で男性が運ばれたそうです。その男性が運ばれた原因としては自分の陰部である尿道にストローを入れたからだそうです。
世の中、何をやるか分からない人がいるそうです。
ほんとに書いてある pic.twitter.com/3CxOWlkMzA
— ミスター映画マニア (@zd_iuo) 2022年6月18日
静注とか訳されててワロタ
— さすらいのすらいむ (@Nyanko_Suraimuu) 2022年6月18日
メイバランスにも同様の表記があるようです。https://t.co/BR8VokMeX9
— にしが (@nishiga_) 2022年6月17日
おお…!人様宛メンションなのでRTは控えますが、死亡事故が起こっていたとは…情報ありがとうございます。
— ちらいむ (@chilime) 2022年6月17日
https://t.co/aJCQXov7b1
— りぇこ (@_Rieko_) 2022年6月18日
紙パックはさすがに移し替えしないと静注しないかなとは思うんですが、こういう点滴バッグ型の経腸栄養剤は間違えやすかったりするんですよね…
経管栄養剤にはたいてい同様の表記がありますね。今は(結構最近ですが)経管栄養のルートと点滴のルートは物理的に繋がらない仕様に変更されています。
— Megumu Y. (@megu_ya) 2022年6月18日
あと、点滴に脂肪製剤っていう見た目牛乳っぽい点滴もあるので、ありえないけどありえることだったりします。