えっ? pic.twitter.com/83ADC35dX7
— 🎌八咫烏親父💉💉💉 (@YatagarasuOyaji) 2022年6月11日
**********************************************************************************************
゚(∀) ゚ エッ?
— 濃い茶 (@Super_xx) 2022年6月11日
普通じゃないの?
事務手続きを「お気持ち」で語られても・・・
— うめ (@cat888you) 2022年6月11日
😂😂😂
— 今日も幽体離脱 (@outofbodyagain) 2022年6月11日
死んだら所得税免除?
どこの国だよ
前年に何かしらの所得があれば納税通知書は来るかと。
— ⚡️February_26@遊撃の異邦人 (@226_belldeer) 2022年6月11日
相続しなければ良いんだよ。簡単な話だよね。
— ドローン飛ばす系不動産会社代表のさんぺーしゃちょっ@令和の犬 (@rersampei) 2022年6月11日
払えよ
— 拳王軍建材部 (@hGM9b5W1uhEDiJi) 2022年6月11日
所得があるものがある年の途中で死亡したときは相続人が死者の死亡時までの所得税申告をしなければなりません。この所得は相続財産に帰属しますから、所得税納税義務は、相続人がいれば相続財産の一部として相続人に帰属し、相続人がいなければ相続財産から納税し残りは国庫に帰属します。
— インク壺の猫 (@cat_in_ink) 2022年6月11日
1月1日現在で住民票のある人には、その住民票のある自治体の住民税が課税されます。そして住民税は、前年の所得を課税標準とされています。
— 描き鉄 燕(転生):787.TSUBAME (@type787tsubame2) 2022年6月11日
ご存知ないんでしょうねえ。そして、それにクレームを付けられても…💧