出張のホテルを予約しようと、Googleで「楽天トラベル」を検索して、一番上のリンクを開いたら、見た目もロゴも楽天トラベルそのものなのに、ドメインがhttps://t.co/oynE6K4Uhqというサイトに繋がった。広告リンクを開いたのが悪いんだけど、これは騙されるよな。いやこれダメだろ pic.twitter.com/YxrRgjhcgs
— ack.io@44歳腰痛エンジニア (@ack_io) 2022年6月9日
何回か試してたら他のドメインも出てきた。やりたい放題だな。 pic.twitter.com/MAHen3JpFA
— ack.io@44歳腰痛エンジニア (@ack_io) 2022年6月9日
楽天市場の方だけど、注意喚起あり。https://t.co/ysBC9iSizy
— ack.io@44歳腰痛エンジニア (@ack_io) 2022年6月9日
こちらは楽天カードのフィッシング詐欺の注意喚起。https://t.co/1V4roBdvsO
— ack.io@44歳腰痛エンジニア (@ack_io) 2022年6月9日
**********************************************************************************************
なんか皆さんいろいろと試しているようで、アドワーズ広告の予算枠を超えたのか、今日はフィッシング広告が出てこないですね。こういう潰し方もあるのかな笑
— ack.io@44歳腰痛エンジニア (@ack_io) 2022年6月10日
詐欺に引っかからない人たちで広告をどんどん開いてお金を使わせて防ぐという手か…
— 紺葉 (@konoha_ily2) 2022年6月10日
なるほど…
やばすぎますね… Googleさん信用出来なくなってきた
— けんけん 💉#Boosted💉 (@fedoraupspin) 2022年6月9日
Bingも相当ひどいけど、Googleもだいぶ前から役立たずですね。とはいえ替えの効かない存在なので、ユーザー側がうまく見分けるしかないですけど。
— ack.io@44歳腰痛エンジニア (@ack_io) 2022年6月9日
リンクを表示している領域、あくまでも広告の領域なので、昔から信用してませんでしたね。
— EAGLE. (@EAGLE_iPhone_4S) 2022年6月10日
ただ、同じ検索結果だと思っている人が多いみたいですね。
あくまで広告はお金払えば表示される領域ですので。
知らない方向けに
— EAGLE. (@EAGLE_iPhone_4S) 2022年6月10日
他のでも公式サイトの話が話題ですが、検索エンジンってあくまで検索するだけで公式か否かの判別はしないんですよね。
今は変わった記憶ですが、ベースは広告料とリンクを含めたアクセス数、ページの構成(いわゆるseo)を重視してるので、検索結果は安易に信頼しないようにしてます。