ロボットに傷も修復可能な「生きた皮膚」を定着させる事に成功!https://t.co/JnLsZ3UvKa
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) 2022年6月10日
ロボットを培養液に浸して皮膚を定着させるなんてSF作品の1シーンのようですが、東大の研究チームはロボットの指でこれに成功。この皮膚は実際に生きており傷付けても治癒することができたそうです。 pic.twitter.com/1CueeLA2Vh
**********************************************************************************************
東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内教授(知能機械情報学専攻)らの研究グループは、人の皮膚細胞を指型ロボットの周囲で培養し、増殖させる方法を発見。
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) 2022年6月10日
厚さ約1.5ミリの「生きた皮膚」を持つ指型 #ロボット の開発に成功した。https://t.co/CX0OkjyJxh #FNNプライムオンライン pic.twitter.com/A23O4rFPnX
**********************************************************************************************
生きた皮膚で覆われた指型ロボットを東大研究グループが開発 修復能力も備えた人間らしい機能を搭載 https://t.co/pxrjcAc6Vt pic.twitter.com/XfE48O3lqQ
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2022年6月10日
**********************************************************************************************
東京大学の研究チームが“生きた”皮膚を持つ指型のロボットの開発に世界で初めて成功。ロボットと人間の区別がなくなるテクノロジーが進む中、人間はロボット化し、ロボットは人間化していく。 pic.twitter.com/zz3X1dGDbA
— あいひん (@BABYLONBU5TER) 2022年6月9日
**********************************************************************************************
ロボットの人さし指を想定した模型の表面を人の培養皮膚で覆うことができたと、東京大大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授らが米材料科学誌「マター」電子版に発表。将来、持続性を確保できれば、義手や義足、人型ロボットの顔の見た目が本物に近づくと期待されます。https://t.co/1idrsYen1I
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2022年6月9日
**********************************************************************************************