熊本県益城町で“突然、家の屋根が燃えだした”と119番通報。消防が駆けつけたが鎮火は4時間後。「消火活動中も太陽光パネルの発電が続き、放水による感電の恐れがあった」と消防署。有毒物質の流出や火事の危険性など全て指摘通り。東京を“危険地帯”にしたい小池知事。大丈夫か https://t.co/PBub9Sqt0M
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) 2022年6月6日
**********************************************************************************************
2022年6月2日
6月2日午前、熊本県益城町(ましきまち)の住宅から火が出て、屋根の一部が焼けました。
この火事、意外なモノが消火活動の妨げとなりました。
「通報から1時間が経っていますが、まだ建物から煙があがっていて時折、炎がみえます」
2日 午前 9時半ごろ益城町寺迫(てらさこ)の住民から「突然、屋根が燃えだした」と119番通報がありました。この火事で住宅の屋根など約 30㎡が焼けましたが、けが人はいないということです。
ただ、火が完全に消し止められたのは通報から約 4時間後のこと。
今回、鎮火に比較的時間を要した理由とは?
熊本市消防局
「消火活動中も太陽光パネルの発電が続いていたため、放水による感電の恐れがあった」
消火活動を妨げたのは屋根に設置されていた太陽光パネルでした。
また住民は消防などの聞き取りに「太陽光パネル近くから火が出た」と話しているということで、警察と消防が火事の原因を調べています。
NITE(製品評価技術基盤機構)製品安全センター 山崎 卓矢 広報課長
「太陽光パネル自体というよりも、そこに接続するケーブルや機器に接続不良が発生するとそこで熱を持ってしまって最終的には発火してしまう」
NITE・製品安全センターでは部品に劣化がないかなど設置状況の定期的な点検を呼びかけています。
**********************************************************************************************