個人を装い、中国政府寄りの主張を英語などで不正に拡散さたとして昨年Twitter社が2160のアカウントを凍結、その中の少なくとも45アカウントから日本語で発信されていた。中国による新疆ウイグル自治区の少数民族弾圧をデマだとする内容だった。
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) 2022年6月5日
そのアカウント知ってるわ。 https://t.co/K6EwAI162i
**********************************************************************************************
2022.6.5
個人を装い、中国政府寄りの主張を英語などで不正に拡散させていたとして昨年、米ツイッター社が2160のアカウントを凍結し、その中の少なくとも45アカウントから日本語で発信されていたことが、読売新聞の調査でわかった。中国による新疆ウイグル自治区の少数民族弾圧を「デマ」だとする内容だった。同社は組織的な情報工作を指摘しており、日本が標的になっていることがうかがえる。
欧米諸国などは自治区でウイグル族が労働や不妊手術を強制されるなど、人権侵害を受けていると指摘しており、米国は昨年以降、「ジェノサイド(集団殺害)」と非難。これに対し、中国は「完全にデマだ」と主張している。
米ツイッター社は、複数のアカウントや偽のアカウントを使って情報を増幅する行為などを利用規約で禁止している。ウイグル問題に関する中国寄りの投稿について昨年12月、「国家的関与が疑われる」として規約違反でアカウントを凍結したと発表していた。
読売新聞は、2160アカウントの凍結後、閲覧が停止された投稿とリツイート(転載)の計約6万7200件のデータの一部を同社から取得。内容を調べた結果、大半は英語で中国語やフランス語もあったが、日本語のものが少なくとも52件確認された。
発信元は45アカウントで、架空とみられる英語や中国語の個人名だった。
最も多かったのは、ウイグル族を名乗る人が出演し、人権侵害を否定する動画が添付された投稿のリツイート。投稿には動画の中での発言の日本語訳が記され、人権侵害を指摘した米CNNの報道について「記者が偽ニュースを作り出した」などとしていた。
中国政府系のメディアの日本語記事のリツイートも確認された。自治区の発展をアピールするシンポジウムで、出席者が「一部の勢力が事実を無視し、自治区の人々が美しい生活を享受する権利を中傷し、破壊しようとしている」などと発言する内容だった。
こうした発信は内容と日付がほぼ同一で、31アカウントが4時間以内に同じような投稿をリツイートしたケースもあった。
( 以下略 )
**********************************************************************************************
私も知ってる。散々私の事も馬鹿にしてたな、あの女。
— にこ姉 (@nikone_25) 2022年6月5日
俺も知ってる。
— demiAn (@mgdzov) 2022年6月5日
凍結されてない奴もいるし新参で枝になってるのもいた。
最近チェックしてないけど。
そんな人がやはりいるんですね。
— みるくのママ (@6aqEqVfEYCptwp5) 2022年6月5日
コレですね💢 pic.twitter.com/nZNYxpnlH6
— 死神2 (@sinikami2) 2022年6月5日
Twitter社もたまにはまともな凍結してくれるんですね😅
— moffle (@moffle17) 2022年6月5日
認知戦 pic.twitter.com/YwEt7RzBpb
— Political Economy 99 SUB (@99_polieco_sub) 2022年6月5日