なぜ、ファーウェイが、西側諸国で禁止されているのか。携帯端末に仕掛けられたバックドアが、本人が知らない間に所有者の個人情報を中国のサーバーに転送しているという分析結果があるから。その個人情報は、中国の国家情報法で中国政府と共有され、個人の行動が丸裸になる可能性がある。深刻なリスク https://t.co/VQz0qjytLb
— Koji Hirai 平井宏治 (@KojiHirai6) 2022年5月31日
**********************************************************************************************
ファーウエイの事も知らない人々がいるのか。😩
— パキ汁 (@PAKI_SHIRU) 2022年6月1日
ファーウェイのスマホでLINEを使う。
— dokuguma (@dokuguma1982) 2022年5月31日
コンプラやら個人情報やらを語る組織は、セットでは絶対に使わないのが最低限のリスクマネジメントのはず。
企業もそうだけど、なぜ省庁や自治体が。
と主張し、公私ともにLINEを拒絶している私は、ほぼ変人扱いされてます。
日本政府は情報漏えいや機能停止の懸念がある情報通信機器を調達しないよう、重要インフラを担う民間企業・団体に要請。電力、金融、情報通信など14分野が対象で、一部報道では、政府はファーウェイとZTEの製品を事実上排除する方針。
— 野良猫岡山🎴🎌🎴 (@noranekookayama) 2022年6月1日
岸田政権が...... pic.twitter.com/C0L0KlRm9b
ファーウェイじゃないけれど、うちは中華スマホに物理的にヤられるところでした😂https://t.co/bargLexAx7
— 楓と飼い主と爆発したスマホ (@kaedeand1) 2022年6月1日
情弱なのか弱みを握られてかは分かりませんが人と商品、トロイの木馬どころか堂々と入ってきてます。
— 抹茶アイス@ツイッター初心者🇯🇵🇺🇦 (@YKRWHXM4ks4CwdD) 2022年5月31日
また使用や取引きにより制裁を受ける法がいくつも待ち構えていますのに...
経済安全保障、言葉だけ掲げてる状態です。
更には端末同士が、ネットワークを自動形成、あなたの情報は、例え無価値だとしてもあなたの端末がスパイになる
— antanosoba (@antanosoba) 2022年6月1日