スーパーがおかしな雰囲気になってきている。
— わをん。 「こんな人たち」の一人。 (@KJeWRasjJVS3QeC) 2022年5月26日
値上げ幅が尋常じゃなく、一年前の1.2倍は支払いに必要な感じ。
勿論お給料はその間増えず、水道や光熱費も上がってるから、衣類や本や子どもの習い事を諦める様になった。それでも追い付かない。
これ、私だけじゃないと思う。
マジでヤバいでしょ。
今回怖いと思っているのが、値上げしたばかりの物が短いスパンで更に値上げしているのが続出してる事。
— わをん。 「こんな人たち」の一人。 (@KJeWRasjJVS3QeC) 2022年5月27日
食品だけでなく、生活必需品も値上がってきてるし。
各家庭での節約メニューでは対応し切れなくなってきてる現状に、先ずは消費税減税を考えて欲しいと強く思うのですよ。
**********************************************************************************************
去年の終わり頃からじわり来てましたよ。買う品物数は変わらないのに買い物するたび払う金額が増えてる。
— Hana0523 (@Hana052345) 2022年5月26日
本当に会計の後レシート眺めて何が高いのか見直す癖がつきましたよ!
買い物するのが怖い!
一番解りやすいのが、コンビニで販売しているパン。
— ふるかわ1278(RKBラジオ/エレガントプロモーション推し) (@najimahiro1278) 2022年5月27日
価格は変わらなくとも、サイズはどんどん小さくなっているので、実質値上げと変わりませんからねぇ。
給与ベースは全く変わらないのに、増税されればその分だけ消費は冷え込みます。
なのでこの先、倒産件数も増えるでしょうね。
ヤバイですよほんま。電気代は去年の2倍だったしお野菜やら他のものも、え!って見返すほど値段がおかしい。
— ( ・ิω・ิ)くまぁーら (@kumakitiyukari) 2022年5月27日
これに引っいてくる消費税も重いですよね。ヤヴァイ。
惣菜部で働いてます。5月から一部の唐揚げ類が値上がりしました。それ以前からフライ油も原価が上がりました。正肉も値段を上げられない分一枚あたりのサイズが小さくなりました。値引きの時間になると値引き目当ての客数が増えた気がします。時給?据え置きです。
— はりー (@hurry_yome) 2022年5月27日
それひとつでは直接家計に響かないから、 真綿で首を絞められてる感じ。月単位でもって「なんかお金の減りが早いな~」ってなって、初めて深刻さに気付く。
— こなごな (@qui1113) 2022年5月27日