悠仁親王殿下の利発さが伺える作品集
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
非公開の宮内庁文化祭に発表された作品もあります
全てご自身で完成させたことよりも、幼い殿下が、物事に興味を抱き、作ってみたいと思い、創意工夫の後成し遂げる事に意味があると思います
ご家族や職員が手伝った物もあるとの事、御一家の仲の良さが伺えます
**********************************************************************************************
5歳、2011年折り紙作品
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
丁寧に折られています
6歳、2012年生き物の切り絵
その精巧さから、手先の器用さが伺えます。 pic.twitter.com/ruxwGvC3CJ
小1、2013年昆虫標本
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
蝶、蝉、トンボは赤坂御用地や御所で悠仁様ご自身で捕まられた
昆虫の正式名称をお調べになり、アルファベットで書かれた pic.twitter.com/85L5jTCY0D
小2、2014年、宮内庁の文化祭に作品を出品。
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
題名「どんぐり探し」
どんぐりの分類と分布図
赤坂御用地内で拾った17種類のどんぐりを分類し、粘土やフェルトなども使ってどこでどんな種類が採れたかが分かる立体的な分布図となっている。 pic.twitter.com/qjM5JyL5hP
小3、2015年、3メートルを超える信号機
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
点灯出来る、点灯時間も計算されているというhttps://t.co/js7JSTXKNJ
その再現性の高さに「信号機」にメーカー驚き
画像はリプに貼ります。
きちんと点灯し、点灯時間まで再現されているようです。 pic.twitter.com/5vprwbFroA
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
小4、2016年、紙粘土と針金で信号機と日本家屋ジオラマ
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
2年連続で信号機を作成された悠仁様の信号機愛
昔の暮らしに興味をお持ちだった悠仁様が家の間取りを考え、台所や井戸等を作られたそう pic.twitter.com/8mIPNCiYzS
小5、2017年、2016年の日本家屋ジオラマに鳥小屋、水田、畑を加えられた
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
悠仁さまが中心となって秋篠宮家のご家族や職員が協力して図鑑などで調べながら製作。 pic.twitter.com/vMRkEOtgv4
小6、2018年、トンボの粘土細工
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
赤坂御用地で観察したトンボの姿を図鑑を参考に制作
羽はフィルム用紙に模様を印刷して再現 pic.twitter.com/AGatiSxGLA
小6、卒業文集、題名「人は自然界で生きている」
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
小6の卒業文集の題材は、将来の夢とか、楽しかった林間学校等が一般的ですが、悠仁様は視点が違いますね pic.twitter.com/MBqkqhsu8I
中学校新入生の総代としてご挨拶 pic.twitter.com/Vb1j92xLpn
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
中1、2019年夏休み「トンボと私」作文コンクール佳作入賞
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
中2、「小笠原諸島を訪ねて」作文コンクール佳作入賞
中3、卒業文集(添付画像) pic.twitter.com/1qfmX07hQM
その他
— so this is love...⸝⋆ (@aozoraoribie) 2022年5月23日
卒園のご報告の為、6歳の時にお一人で玉串奉奠を捧げた
偏差値78の筑附高ご入学 pic.twitter.com/ut1MgMTIoo