大手スーパーの「値上げせず」という広告の陰で、コストアップを負担させられているOEMメーカーの存在がある。一番我慢しているのは彼らだ。美談にするのは私は違うと思う。 https://t.co/oaGD6v7kxb
— 細野豪志 (@hosono_54) 2022年5月22日
某大手小売り店からの取引先への一斉メールを見せてもらったことがあるが、「原価・売価変更は連絡をしてから5ヶ月後にしかできない」「便乗値上げは認めない」など上から目線で驚いた。こういう時こそ公取は動くべきだ。もちろん私も動く。
— 細野豪志 (@hosono_54) 2022年5月22日
**********************************************************************************************
大手スーパーだけではありません。生協が
— 川村勝 之」 (@kawacoares3) 2022年5月22日
一番厳しい価格維持をOEMメーカーなり問屋に
求めるとゆう噂がある。
生協もイオンも‥嫌いだから行かない😂
— みつる (@1uW8LGoH7INvpaA) 2022年5月23日
メーカーはセールのために残業してものすごくコストかけて赤字でも作っているんですよ。市場価格は自由に設定されるべきだとは思っていますが、行き過ぎた安売りには規制が必要です。
— トナカイ大王 (@tonakaidaiou) 2022年5月22日
公正取引委員会が調査する必要が有ると思います❗
— ジャスタウェイ (@j377TUVqklW9T2T) 2022年5月22日
生活を苦しくさせているのは消費者自身ということの証左。
— ぜっと@繁忙期ン十連勤中。自転車乗りたい (@sonohisonotoki) 2022年5月22日
自分が買うものが安ければ良いと思って買い物をしていると、結局、働いている人の給料も安ければ良いということつながり、給料が上がらない、または、下がっていくということですね。
— 海軍軍令部総長(偽物) (@ijn_admiral) 2022年5月23日