NHKに出たマナー講師が、
— 神戸市会議員 岡田ゆうじ🛡️ (@okada_tarumi) 2022年5月22日
「会食で『いただきます』と言うな! 『頂戴いたします』と言え!」
と叱ったそうですが、文部科学省は給食は「いただきます」と挨拶するよう定めています。
公教育として実践されているマナーを否定し、捻じ曲がった作法を流布する公共放送って、一体何なんでしょう…😫😖 pic.twitter.com/Q7o9unG19R
**********************************************************************************************
「いただきます」がダメなら「ごきげんよう」
— 正法神理・神仏習合・本地垂迹 (@kodamashinbutsu) 2022年5月22日
高島忠夫夫婦の「ごちそうさま」にも、このマナー講師はイチャモンをつけるのだろうか?
— 正法神理・神仏習合・本地垂迹 (@kodamashinbutsu) 2022年5月23日
2歳くらいから学びなおしてほしい。💦😤
— ぷぅ (@chieko0550gmai1) 2022年5月23日
お行儀の入り口。
私は食事😊🍴をする時はいただきます。食べ終わったらごちそうさまでしたと言います。
— なかたけんいち🇳🇷 (@kenbou_nakata) 2022年5月23日
「いただきます」の意味を理解してない講師です。
— kiseki (@KISEKIOKO) 2022年5月22日
「頂戴+いたします」とかって、2重敬語(謙譲)なので
— popopo13 (@popopo139) 2022年5月22日
あまり正統な言葉使いではないように思えますね
あの自称「マナー講師」さんの言動の可否自体は別にしても
いただきます。 いただくは謙譲語。
— Krock💉💉💉 (@Krock73451102) 2022年5月22日
料理を出してくれた相手だけでなくその命をもいただく事に対する感謝も込められた挨拶。
素晴らしい日本の文化。
人を不快にさせない事がまずはマナーの第一。それができない人がマナーの講師とは..
NHKに限らずTVを作っている人達の感覚のズレが半端ないって事..