「好きなことをやる」よりも「劣等感を感じない環境を選ぶ」のほうがマジ大切です。劣等感を感じる環境にいると心がすり減り、さらにパフォーマンスを下げます。そして心を守るために誰かを攻撃したり、「自分は価値がない」と思うので生きる気力もなくなります。劣等感は心の「毒ステータス」ですね。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 2022年5月21日
劣等感というのは「同時期に始めた人たちよりも明らかに劣っている」時に生まれる感情だと思います。多少の劣等感は努力に繋がりますが、最初から劣等感が強い環境だとかなり辛いです。努力も大切ですが、向き不向きも大切だと思います...!
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 2022年5月21日
似たようなテーマの話をこちらの本でも書いていますので、よかったら手に取ってみてください。心と同じぐらい身体を大切にしてあげてください。辛いことが多いですが、まずは身体を大切にしてあげてください。https://t.co/4ZTk7wA4xR
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 2022年5月21日
**********************************************************************************************
劣等感あると相手を攻撃して下げるというコマンドがでちゃうので要注意だと思ってます...
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 2022年5月21日
「好きなことをやる」よりも「劣等感を感じない趣味を選ぶ」のほうがマジ大切です
— 諸隈元シュタイン (@moroQma) 2022年5月21日
という趣旨のことをバートランド・ラッセル先生も『幸福論』で述べておりましたねhttps://t.co/5wxdnzIZBL
いやぁすごく分かる。転職して収入減ったけど、自分の軸で仕事させてもらえて、自分に任せてもらえる環境は責任が伴うけど、いかに「楽」かを感じた。
— 𓅱無味無臭𓅱 (@mumimushusuki) 2022年5月21日
前は上司軸だったから答え探ししながらやってたんだなぁって。
劣等感、多少なら前向きな気持ちになるきっかけになりますが過度に感じる時は注意ですね!毒でアクションごとにHP減るのは地味にきついです。
— ねっこ (@ifwrNscEf5MCGHi) 2022年5月21日
_:(´ཀ`」 ∠):_
昨日読んだ人体実験に関する本の中で、「差別され、常に劣等感を感じる環境に置かれるグループは集中力が下がりテストの結果も下がる。優等グループと立場を入れ替えると、成績も向上した」という話が載ってました。
— 推しに狂ってるあおい (@GrabruAoiSakuma) 2022年5月22日
自信と褒めてくれる人、大事ですね。