日本に帰った時SDGsってやたら目にしたけれど…。少し前の日本ってその最先端だったと思う。魚屋さんもお肉屋さんも紙に包んでた。野菜はトレーになんて入ってなかった。お酒やお醤油、ファンタやコーラも瓶で買い回収し再利用だった。着物は世代を超えて受け継ぎ、直し、最後は腰紐になるまで使った。
— Sats (@Sats63673675) 2022年5月20日
**********************************************************************************************
母に頼まれてお鍋を持ってお豆腐を買いに行ったり、卵もボールにふきんを敷いて買いに行った。そういうもんだと思ってた。不便だなんて思いもしなかった。懐かしい昭和
— AtoZ (@AtoZ80345358) 2022年5月21日
昔、卵は新聞紙に5個ずつ並べて上手にクルクルと全部で10個包んでくれるお店の人の手元を見るのが好きだったのを思い出しました。
— akiko (@_akko_o) 2022年5月22日
まさしく❗️その通りだと思う❗️何でも使い捨てではなく測り売りもありましたね、結局のところ昔に帰る…のが一番自然なんじゃないですか?(*^_^*)
— 美幸 艫居 (@W7mDZXQBvssRNiD) 2022年5月21日
今は買った方が安い、買った方が早い。
— アッコ@美しい健康 (@akiko05akiko) 2022年5月21日
って言われてます。もう一度もったいない精神で生きたいです。本当の意味のあるリサイクルをしていかないといけないですね😌
うふ。そんな感じ。私の幼い頃の記憶です😆
— Sats (@Sats63673675) 2022年5月21日
ちなみに母は50年以上前に亡くなった祖母の着物をまだ持っていますし、その着物が傷んだので染め直し羽織に仕立て直したのは母の姑(私の父方祖母)です。私は祖母が45年以上前に仕立てた着物をガンガン着てます😊傷んだ物は帯にしました。
江戸時代から「くず屋」という廃品回収業があって、今の100均のようなお店もあって、日本はリサイクル、リユースでは最先端です。
— serow:消費税減税・国債発行推奨 (@serow01) 2022年5月22日
「もったいない精神」で自主的にやってましたよね
— ことぶ記♂ (@ron2_kichijouji) 2022年5月22日
SDGsのもとになっているジョージアガイドストーンにみんな答えが書いてありますね(;´д`)
— mansikka (@mansikk92598324) 2022年5月22日
1 大自然と永遠に共存し、人類は5億人以下を維持する などなど…https://t.co/EVQKIrLXFw