女性の場合…学校では『化粧するな』と厳しく指導されるのに、社会に出たら突然『化粧するのがマナー』と当たり前のように化粧を強いられるのは、何だか理不尽だと思います。化粧をマナーとして強いるのであれば、メイクの練習も兼ねて高校生に少しくらいは化粧を認めても良いのではないでしょうか。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) 2022年5月21日
**********************************************************************************************
化粧の何がいけないのか?今でもさっぱりわからんし。似合ってればなんでも良いと思う。
— 🐾ココ🐾 (@kohabam) 2022年5月21日
学内の「見栄の張り合い」を防ぐ為の校則という”調整”かと…
— ゲヌーク鍋@💉💉💉くろのきせきクリア (@genugtopf) 2022年5月22日
・見栄の張り合い阻止
・各家庭の貧富の格差露呈阻止(高い化粧・安い化粧以下…)
・非行(窃盗)の阻止
・学業の専念
・化粧許可した場合、何処まで認めるのかのレギュレーションの設定…etc
辺りでしょうかね…?🤔
あと、学校では恋愛するなと言われてたのに、社会に出ると結婚しろというのも…(こちらは猶予はありますが)
— yascolo (@yascolo_k) 2022年5月21日
授業としてあったってリプあるけど、教わるかもそうかもしれんけど、聞いたからって必ず全員が同じように実施できるわけじゃない。練習の期間がいるよなって話。それを家でやればとか言い出したらまじで本質わかってない。
— るな (@runa__nana) 2022年5月22日
制服と同じ様に貧富の差がありありと見えてイジメなどにつながるのを防いでいるのかと思いますが、
— nepuun (@nepuun) 2022年5月22日
3年生とかになったら社会に出る準備もあるので、
授業があっても良いかと思いますね。
適したタイミングで行うのが良いかなと個人的には思います。