こういう問題、わたしは「あめとガムとラムネを買ったら90円でした。ラムネは何円でしたか」と書いてほしいんよ。「あめとガムを買いに行き、ラムネもほしくなったから買いました」だと、あめとガムは買ったんか??ってノブが出てきてしまうんよ。小学生のころからそれでずっと生きにくいんよ pic.twitter.com/P2U4rmvLxs
— 太陽とケイコムーン (@amazakeiko) 2022年5月20日
**********************************************************************************************
大体の人にはニュアンスで伝わる。
— まや子 (@judithjudith509) 2022年5月21日
でも読み込めばアラが出てきてしまう問題でもある。
生きづらい人には、この問題の難しさを理解してもらえない事のつまづきの連続が辛い。
確かに、この文章、あめとガムは買ったのか分からないですよね。
— 【ゆぅ姉】 (@k06funny23bunny) 2022年5月21日
うちの子たちは、完全に視覚優位なので「このイラストのタイプのラムネを買ったなら90円」としか考えられないタイプです。
わかります。ラムネが90円で、あめとガムを諦めた可能性も考えます。
— 坂下智宏 (@teionhigebouzu) 2022年5月20日
あああそうですよね、そのパターンもじゅうぶんにありえますよ。ありがとうございます。
— 太陽とケイコムーン (@amazakeiko) 2022年5月20日
"も"が関係するところが"欲しくなって"だと疑問に感じてきます、、、疑問を全く残さずにしようとするとラムネも欲しくなったので、ラムネも購入した、みたいなのがいいのかなとか、、くどい感じ凄いですけどね、(そもそも欲しくなったがいらない文書)
— 左端 (@2s_time) 2022年5月21日
「ほしくなって」をなくせばいいような、なぜ入れたんだ
— kai (@kai25902752) 2022年5月21日
こういう文章による勘違いが起こる問題結構ある。教科書参考書教材会社の作問担当のミスに振り回されている小学生。
— 日々のこと (@u_jwmxpgjm) 2022年5月21日
ラムネは10円ですね。
— 究極VGL@AMP40th アーケードゲーム愛好会 (@VGL_JP) 2022年5月21日
(あめ30円+ガム40円+ラムネ10円+レジ袋3円+消費税7円=合計ちょうど90円)
「ラムネはいくつ買ったのか分からないと、計算できんぞ!」
— AAマン@発達障害+アダルトチルドレン (@AA_man) 2022年5月21日
などと指摘をすると、イカれた人間扱いされる美しい国の教育。
ラムネ5円で4個買ったかもしれない!!!
— 南ちゃんはおおたかの森の人 (@321_minami) 2022年5月21日