知らない人多いと思うけど、30年ちょっと前くらい前までかな?郵便局に定額預金っていったっけ。定期預金みたいなものに預けたら10年経ったら倍になってたんだよ。
— 風音・市井の声 (@kazaneimakara) 2022年5月18日
社会福祉も無料だらけだったんだよ。もちろん介護保険料なんて無いし消費税もない。年金だって普通に暮らせる額だったんだよ。
**********************************************************************************************
こちらですね。今ではもはや懐かしい pic.twitter.com/Uaj6qJQbut
— ルイ・美豚 (@amazingspaipan) 2022年5月19日
画像は昭和55年(1980)なので30年ではなく40年以上前ですね。
— Taka-TDA4W (@ZENON0015) 2022年5月20日
1984年に社会人になった自分が三井銀行の営業員に財形貯蓄を進められた時の利率が年6%と言われましたが、既に30年前の1993年には2.05%と急減してたようで。
また同時に住宅ローン等の借金の金利も激減してるのは考慮すべきかと!? pic.twitter.com/MMDDJFTKK2
うちの祖母なんか、たぶん払ったことない年金を受け取り自己負担ゼロで病院通いしてました。
— うさぎママ (@1051Mama) 2022年5月19日
敬老の日には豪華なプレゼントが毎年届けられ、、、
(現在住んでるところでは75歳、あとは古希米寿白寿の節目の年のみらしい)
昔、そういえば私の祖母が60歳になったら医療費無料、地下鉄、市バス無料と言ってました。
— maple33 (@maple337) 2022年5月19日
確か年8%でした。そして、健康保険(組合管掌)本人は、一部負担金200円だけでしたな。
— かみなりおやじ (@6060tdtmtdtm1) 2022年5月19日
しかも複利でした。
— 風音・市井の声 (@kazaneimakara) 2022年5月19日