さっき日テレの亀梨くんの番組に出てた自称"着物家"が、意味わからん事ばっか言っててヤバかった。
— ぱうち@ありがとう (@pawci_slum) 2022年5月17日
結婚式に着ていい着物かどうかは訪問着とか格の問題なのに「桜の柄は散るから~」とか「下がり藤は~」とか言い出して、そこじゃないだろ…って。
マナー講師仕草やめろ。
まず着物家って何なんだよ。
結婚式に桜の柄の着物で来ようが藤の柄で来ようが、訪問着だったら問題ないんだよ。
— ぱうち@ありがとう (@pawci_slum) 2022年5月17日
着物の世界なんてただでさえ取っ付きにくいのに、元々存在してなかったマナーを勝手に創作するな。
ほんっっとあいつら失礼クリエイターだよな。全員滅んでくれ。
「桜・下がり藤・椿は縁起が悪いから避けるべき」というのはトンチキマナーで、全く問題ない柄です。
— ぱうち@ありがとう (@pawci_slum) 2022年5月19日
小紋はカジュアルな普段着だからダメ。ブランド物の高級なジーンズでも、結婚式では履けないのと一緒。
着物の格=TPOの問題なので、訪問着なら桜柄だろうが藤柄だろうが問題ない。#ひと目でわかる
一番大事な着物の格=TPOの話を脇に置いて、どうでもいい柄の話をしてるのが本当に謎。
— ぱうち@ありがとう (@pawci_slum) 2022年5月19日
「縁起の悪い柄は~」ってこじつけ書いてるサイトもあるけど、もし本当にそうなら桜柄の色留や打掛が存在するハズないんだよ。
桜柄の着物を着ちゃったって心配してた人もいたけど、大丈夫だから安心してほしい。
結婚式にも着ていける訪問着は正装であり晴れ着なので、そもそも縁起の悪い柄なんて選ばれないです。
— ぱうち@ありがとう (@pawci_slum) 2022年5月19日
桜も藤も椿も、それぞれ良い意味を持って愛され続けてきた吉祥文様だよ。
「椿は首から落ちるのが縁起が悪い」というのも後付けの俗説。
これフォロワーさんも言ってたけど、花は全部散る!!!!!
私がすごく怒ってるのは、テレビがデタラメなマナーを広めることで、誰かの着物を着る機会を奪ってしまいかねないから。
— ぱうち@ありがとう (@pawci_slum) 2022年5月19日
「知らなかった」とか「着ちゃった」っていう感想に危機感を覚えました。
着物業界は只でさえ斜陽なのに、更に業界の首を絞めるような事をするのが信じられない。#ひと目でわかる
訪問着より値段の高い付け下げや小紋なんてざらにあって、着物の格と値段は必ずしも比例しないです。
— ぱうち@ありがとう (@pawci_slum) 2022年5月19日
20万円のブランドもののジーンズは結婚式に着られないけど、2万円のフォーマルウェアなら着ていけるでしょ?それと一緒。
もう何もかもがデタラメでメチャクチャで酷かったよ…#ひと目でわかる