キラキラネームどこまで認める? 法制審部会、基準3案を提示 | 2022/5/17 - 共同通信 https://t.co/PwmDU1F1YS
— 🎌八咫烏親父💉💉💉 (@YatagarasuOyaji) 2022年5月17日
別に構わんが、それならルビを振ることをマストにしてくれない?
明らかに変な読み方なのに、読み間違えると嫌な顔をされるのは辛い。
**********************************************************************************************
2022/5/17
法制審議会(法相の諮問機関)の戸籍法部会は17日、戸籍の氏名に新たに付ける読み仮名に関する中間試案をまとめた。いわゆる「キラキラネーム」など漢字本来と異なる読み方をどこまで認めるかについて、公序良俗に基づき判断するといった三つの基準案を提示。5月下旬からパブリックコメント(意見公募)をし、その内容を踏まえてさらに議論する。法務省は、来年の通常国会に関係法令の改正案提出を目指す。
読み仮名を付けることになった背景は、デジタル化の進展だ。平仮名や片仮名の方が個人データを検索しやすいことから行政の事務処理を効率化させるため、昨年9月に法相が諮問した。
**********************************************************************************************
子の苦悩を考えない親の◯◯晒すのは構わないけど、読み仮名必須ですな…
— 辿せん (@vBdFO0NFMsAyUGk) 2022年5月17日
負の漢字(ニュースにもなった悪魔とか)や記号だけは認めて貰いたくない
「♪」と書いて「らん」っての、当然突っ返されたって話を先程読んだトコです
キラキラネームって、漢字があるからってのもあるんでしょうね。
— やすひろ (@Enigma_Hanuman) 2022年5月17日
既に親が平成生まれでキラキラネームに加えて子供までキラキラネームとかだと見えない壁を作ってしまう私。当て字とかで参ってしまう時があります。
— tok-yone@STATEMANARTWORKS (@STAETMANART) 2022年5月17日
わかります。
— 🎌八咫烏親父💉💉💉 (@YatagarasuOyaji) 2022年5月17日
わたしも同じです。
でも、それがあたり前になっていくんでしょうねえ。
親も80歳や90歳になった時の事を考えてつけてあげて欲しい
— 謎ラー (@tantaka31016028) 2022年5月17日
ピカチュウはないでしょ。自分の子供につける名前、親も考えょうよ。子供にしたらいい迷惑な話!
— Mr.J (@MrJ44589786) 2022年5月17日
どーでもいい…し、歳くってから恥ずかしく思うのも本人次第だしね…
— taka toko (@megane2_taka) 2022年5月17日