認知症高齢者の、性的逸脱行為のようなものは薬でコントロールできるけれど、弄便(おむつ交換に介助者の手を借りたくない)や帰宅願望(そもそも認知として間違っていない)みたいな、その人が正しいと思っている何かを薬剤で曲げるのはすごく難しい。正義は根源的な感情で。
— medtoolz (@medtoolz) 2022年5月4日
ごく大雑把に、患者さん自身も罪悪感を感じうる問題行動は、抗精神病薬での対応ができるし、薬剤の投与量も(年齢なりに)少ない量で反応が期待できる。
— medtoolz (@medtoolz) 2022年5月4日
患者さんが「良かれ」と思ってやっている何かが周囲の迷惑になっている状況は、薬剤でのコントロールは難しいし、やるのなら相当な覚悟がいる。
**********************************************************************************************
もう、嘘つくしかないもんなぁ
— 南国のつぼ焼き@ぼーちゃん (@booooowchan0281) 2022年5月5日
介護者が「帰宅願望」や「不潔行為・脱衣」を問題行動とすることが多くて いやそれは本人にとっては至極当然のことなんよ どうやったら回避できるか考えましょう から話が始まります(結構環境調整だけでなんとかなることも)
— りんりん (@lynnlynn1) 2022年5月5日
正直、そこまできたらもうお迎えの時じゃないでしょうか?
— きんだいち (@kanedaichi6) 2022年5月5日
そういう状態になってまで生きてどういう意味があるんでしょう?
身内が高額の年金目的で無理やり生かすのを見ます。施設代を差し引いても高額のお金が家族の手に入る。本人の意志はどこにあるのだろう。
— ムッシュ (@GT6czSh7HWxd0z5) 2022年5月5日
介助者の手を借りたくないって思えてるうちはまだマシな方なんだよな。純粋に「出ちまったからどうにか片付けないと」としか思ってない人のが多い気がする https://t.co/wuwLcR8DoR
— コバッチ (@zounidaisuki) 2022年5月5日
帰宅願望はコントロールできないと思ってる。
— ななみン (@k_tonana) 2022年5月5日
家に大好きな旦那さん、奥さんがいたり、大切な子供、孫がいたり
家が大切な場所であるほど帰りたいよねって言う思ってしまう https://t.co/YeG5HxrGqi
なんというか認知症に限らず人間全般に当てはまる気がする
— マサカ🇯🇵亜細亜的功夫世代・世代 (@masaka_akg) 2022年5月5日
その人が「正しい」と思ってることを変えさせる困難さ https://t.co/GHJm2LkXWq