当時このポスターがバイト先(配送倉庫の深夜勤務)で話題になったのをよく覚えています。
— 茂澄遙人💊 (@mosumiharuto) 2022年5月7日
「俺たちみたいな夜勤の男は父になれないな」
「遠洋漁業や国際海運の男も子作りは無理だなあ」
のような話で持ちきりでした。このポスターは結婚をオプトアウトする男性を効果的に増やしたと思います。 https://t.co/MQgo5XNr9L
効果的に加速させた、のほうが正しいかも。 pic.twitter.com/vjDi4xd7iX
— 茂澄遙人💊 (@mosumiharuto) 2022年5月7日
で、あとからジワジワ効いてくるわけで。 pic.twitter.com/8iCy8GgUzh
— 茂澄遙人💊 (@mosumiharuto) 2022年5月7日
物流やインフラ保守などの仕事で、家庭から離れた場所や深夜早朝に働く男たちが社会を支えているわけですが、そういう男たちを軽視する姿勢を明確にされてしまったら、社会に貢献しようなどという気持ちが失せていっても仕方がないと思います。これが「挑発的」でなければ何が挑発的なのか。
— 茂澄遙人💊 (@mosumiharuto) 2022年5月7日
この社会ではもはや「男性は政治的に正しくない存在」です。何をしても、またはしなくても、常に批判と嘲笑と矯正の対象です。実にアホらしい。
— 茂澄遙人💊 (@mosumiharuto) 2022年5月7日
私個人としては、男性はMGTOWとしてひっそりと、でも自分らしく生きていくことが最適解だと考えています。 https://t.co/LuX2TbXYYF
**********************************************************************************************
そもそも物理的な育児だけを育児と評価するのがおかしいと思います、
— meimei (@meimei881) 2022年5月7日
家族を養う、それも立派な育児だし、進路相談に乗るも育児なので🤔
家計を支えるのは育児ではないのか
— ユーストマ@サンリオの本気 (@e_no_g) 2022年5月7日
私の父は国際海運関係で年単位不在というのがザラでした。
— Yuya | ショバフェス復帰 (@YuNo_1L) 2022年5月7日
父の同僚には、2年ぶりに帰ると幼稚園児の我が子に「あのオジサンいつ帰るの?」と言われる方もいたと聞きます。
私は幼少期から立派な父と認識していましたが、それは母親が家族写真を飾ったり子供の前では父親の面子を立てていたから。