フィンランド義務教育を延長
— 大西玲子 (@EbgNDiBplH7QWe2) 2022年5月6日
これまで大学院まで授業料は無料だったが、今後は18歳まで教科書や備品、学食の費用が全て無料に。
狙いはさらなる教育の平等、国民総「高スキル人材」の実現。社会からの脱落や孤立化を防ぎ、労働市場でも「誰一人取り残さない」を目指す
https://t.co/8nqMkdO4R3
**********************************************************************************************
一見イイハナシダナーだけど、国民総高スキルにしたら誰が水道管を直すのか。誰が道路の補修や建設をするのか。
— ベルリンのSuzukiさん🤣 (@getsal) 2022年5月6日
高スキルジョブの受け皿国内にそんなあるんかフィンランド?
とまぁ絵に描いた餅なんだけど、現業系スキル人材が居なくなって移民入れるかギャラが暴騰するか、それとも両方か🤣🤣🤣 https://t.co/C0z2s88m86
>労働市場でも「誰一人取り残さない」を目指す。
— 北欧流民 (@pre_dk) 2022年5月6日
耳障りはいつも通りすごく良いけど、この国は周りよりひときわホワイトカラーの正規雇用の職につくのが難しい訳で。
異様にしょっぱいJob marketはこの施策では改善しなそう。
フィンランドで30代で正規雇用を探しつつ一年未満の短期契約とかで食い繋いで延々面接して(で女性の場合いいタイミングで出産して正規雇用の機会をそのまま逃したり)、
— 北欧流民 (@pre_dk) 2022年5月6日
とか大卒で日本の比でなくザラな現状も合わせて紹介するとすごくフェアだし参考になると思う。まあ少子化進むよね。
フィンランドの税率って今いくら?
— IRIS@AFKアリーナ (@marumorikinak0) 2022年5月6日
フィンランドの国民負担率は2018年度時点で60%を超えております。
— あああああ (@AWSAWSAWSaaa) 2022年5月7日
対する日本は最新のデータで48%
簡単に比較し日本もやれという方がが間違いですね。