当時の琉球新報には、屈辱の日という記載は見当たらず、主権を回復したことへの喜びと、いつか私たちもという希望が書かれてる。
— ボギーてどこん(浦添新基地建設見直し協議会) (@fm21wannuumui) 2022年5月6日
当時の方々が屈辱と感じていないのに、なぜ今屈辱の日と決めつけるのか?
歴史の捏造ですね。 https://t.co/wuNI4kGYuu
**********************************************************************************************
<金口木舌>忘れてはならない日 https://t.co/n7XV7BUIX7
— 琉球新報 (@ryukyushimpo) 2022年5月6日
**********************************************************************************************
当時の御社の紙面には、屈辱の日なんて書いてませんが?
— ボギーてどこん(浦添新基地建設見直し協議会) (@fm21wannuumui) 2022年5月6日
あの時代の方々が思ってなかったことをなぜ、いま屈辱と決め付けるのですか?
66歳千葉県沖縄出身です
— 裕次郎 (@pwZeAinoDOS6XZC) 2022年5月6日
屈辱の日 聞いたことないです
人民共和国としての独立でもなく米国でもなく日本への帰属を、本土だけでなく多くの県民が望んだし、当時の琉球新報にも、屈指の日なんて記事はなかった。それを無視をして屈指の日なんて主張する、今の琉球新報こそ沖縄県民を意思を蔑ろにしていると思う
— オッチー (@1lmnCOGtMEP4BjF) 2022年5月6日
昭和30年代には沖縄戦で生き残った兵隊と沖縄県民が
— ディエゴ元帥 (@WxblocO4KiyZKaO) 2022年5月6日
涙を流して抱き合い再会を喜んだ出来事が普通にありました。
明らかに政治的な意図をもった捏造だと思います
— オッチー (@1lmnCOGtMEP4BjF) 2022年5月6日
>国は辺野古新基地建設を巡り、沖縄防衛局の設計変更を承認するよう県に是正を指示した。「県民への気遣いが全くない」。批判が渦巻いた
— あさかぜ (@asakaze_ice) 2022年5月6日
批判しているのは琉球新報と仲間たちだけだろ。勝手に民意を決めつけるなよ。腐れ報道機関。