今乗っている軽自動車が13年過ぎたので、今年から自動車税が5000円上がった訳ですが、古いクルマを大事に乗っているのに税金が上がるのって、何かおかしくないですか?
— かぶぬしの下僕 (@kabunusimi) 2022年5月2日
以前、クルマは長く使う方が新車に買い替えるよりも資源環境への負荷が少ないとの論文があったけど、納得いく根拠を示して欲しい。 pic.twitter.com/b4X2NKRsPQ
**********************************************************************************************
自動車ってスポーツカーや希少車でもない限り、年月が経つ程価値が下がって、10年過ぎたら下取りの値段が付かなくなる位の消費財って認識なんだけど、そんな価値の付かない物から税金を徴収され、さらに上乗せされるのはちょっと納得できませんね。
— かぶぬしの下僕 (@kabunusimi) 2022年5月2日
因みに今のうちのクルマ、中古だと20万以下でしたw
コメント失礼します🙇♀️
— ぷぅさん (@9keith2) 2022年5月2日
私もそう思う!今はみんな新しいの新しいのと買い替え…買った時はスゴい税金も安いんだよね?でも、長く大事に乗ってる方がよっぽど車を大事にしてると思うけどね☺️それでいて税金が高くなるのが意味わからん💢
自動車って日本の基幹産業ですから、なるべく早めに新車に買い替えて経済を回してもらいたい、ってのが本音で、新車の購入を優遇するのでしょうね。
— かぶぬしの下僕 (@kabunusimi) 2022年5月3日
今の車はまだまだ使えるので致命的な故障でも起きない限り、買い替える気はありません。
税金の値上げに負けず2035年まで乗りたいものですw
オカシイと思います。大事に長く乗り続けるのって最高のエコ活動だと思います。
— ともくん(こんな人たち)/山本太郎を総理大臣に (@iisan24) 2022年5月6日
コメント失礼します。
— aika (@AiexGene) 2022年5月6日
13年経過した車の税金が高くなるのは、環境への負荷を減らすためです。
簡単にいうと古い車は燃費性能が悪いため、排ガスが少なく燃費の良い車を優遇しましょう。という国の政策です。
初度登録から13年経過したハイブリッド車は自動車税の対象外とされている様ですよ。
12年で乗り換えていたのを10年にしたら、新車の製造に掛かる環境負荷はざっと2割増加するわけです。
— 渓@ライフマネジメント (@kick_7117) 2022年5月6日
しかし、短縮した2年間で2割以上の改善は見込めません。まして、運転で発生する環境負荷よりも製造に掛かる環境負荷の方がはるかに多いのです。
そこに合理的な理由はあるのかという問いです