ハリウッドのほとんどが屈する中、「ある日本企業だけがアメリカのために中国の検閲を拒否した。ありがとうソニー」とルビオ上院議員。
— 島田洋一(Shimada Yoichi) (@ProfShimada) 2022年5月4日
スパイダーマン新作の「自由の女神」シーンが愛米的過ぎるからカットせよとの命令をソニーが拒否し、中国で上映できなくなった(巨額の収益を失った)事案を指す https://t.co/DsyL4MNj6f
**********************************************************************************************
一度YESと言えば、毎度、永遠に要求される
— ウクライナ危機は東アジアの危機!てんとう虫🐞 (@ladybugis1234) 2022年5月5日
ソニーピクチャーズは🇺🇸を選んだ
他社も倣って欲しい
ありがとうございますm(__)m
— サマノスケ℗(紺地に金泥は忠義の印) (@Tenkyu15251561) 2022年5月5日
肝心の多くの日本人がそれを知らないとは
— マネージャー (@PZu5wQGNqLNusv6) 2022年5月5日
スパイダーマンの制作会社のコロンビアピクチャーズのロゴが自由の女神風のやつだから、ここで引いたら会社ロゴまでアウトになってしまう...。
— kurehajime (@kurehajime) 2022年5月6日
依存から抜け出す第一歩。
— 薔薇十字探偵 (@ReijiroEno) 2022年5月5日
続く企業が現れるといいな。未来のために。
生涯SONY信者です‼️
— ラララ (@drrr1022_hiz767) 2022年5月5日
そもそも中国で天文学的な興行収入をあげても実際の配給収は微々たるものでしょう。ただ株価上昇には有効なのでソニーの英断を称えます。
— 亀澤プリ (@vQGOcTMkcZVYsgW) 2022年5月5日
中国の検閲の入った作品は独自の臭みがあるので極力見ません