訪米中の萩生田光一経産相が米商務長官、エネルギー長官、USTR代表と会談。日米含む同志国で半導体の供給網構築を進めるとの基本原則で合意。「米と手を握りながら互いの得意分野を伸ばしたい。新たな一歩を踏み出した」と。先端半導体の“日米一体”へ。中国は脅威。素晴らしい https://t.co/lE0hrggbdg
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) 2022年5月5日
**********************************************************************************************
2022年5月5日
【ワシントン=加藤晶也】
訪米中の萩生田光一経済産業相は4日、レモンド商務長官、グランホルム・エネルギー長官、タイ米通商代表部(USTR)代表とそれぞれ会談した。日米を含めた同志国・地域で半導体の供給網(サプライチェーン)構築を進めるとの基本原則で合意したほか、脱炭素とエネルギー安全保障の両立を目指す協議体の設置も決めた。
**********************************************************************************************
経産省、🇯🇵は半導体王国だったのに🇨🇳🇰🇷に技術移転されるのを黙って見ていた。国内メーカーは産業の米(今は戦略物資?)を簡単に衰退させた。今になって慌てて対策しとる。製造業の海外進出に目配りしないと行けないと思う。
— T.TODA (@ttctetsu0904) 2022年5月5日
半導体などの技術流出についてはまだまだ反省がなされていないと思います。
— 645Hum (@645Hum) 2022年5月5日
個人的には関係官僚は退職金を国庫に返納して年金の受け取りも辞退していただきたいもと思うほどです。
チップ不足で自動車生産が滞る日々が来るとは。
そんな中 #東芝 さんは・・・https://t.co/g9R9In2izz
— たろうさんさん (@yama_taro_san) 2022年5月5日
東芝も完全に終了のようで。Dynabookだけではなく東芝自体がね…
— GODA (@JICO_GODA) 2022年5月5日
NEC、富士通は台湾系の傘下だし…もう日本人に物作りは無理なんでしょうか?
半導体に関しては、
— 霞仙人 (@1Xu93PaxkeXgV2V) 2022年5月5日
設計はアメリカ
組立は台湾、韓国
製造装置は日本、オランダ
素材は日本
と、単純にイメージしていたのですが、
最近は設計においても台湾企業が上位に食い込んでおり、
是非、台湾も加えてガッチリスクラムを組んでほしい。
良いが悪いかで言えば良い動きだと。しかし先のプラザ合意といい、今までもUSに踊らされてきた歴史がある。もし再度、日の丸半導体が世界のシェアをとるなら規制緩和を一気に進める必要がある。それを確認したら本物だと認めよう。それまではマユツバものだ。
— 葉隠 (@hagakure3131) 2022年5月5日