吐き出させてください
— 5人の母 (@ouka_miyagi) 2022年5月3日
東日本大震災以降、東北(特に太平洋側)の農業者、漁業者は風評被害により本当に多くの苦しみを受けました
一般市民も被曝云々の風評被害で苦しみました
10年以上過ぎた今も風評被害を流した方々からの謝罪なんてありません
それでも負けじと各々が頑張って前以上に安全で→
美味しいものを作ろうと歯を食いしばって知恵を絞り頑張る農業者や漁業者の方々
— 5人の母 (@ouka_miyagi) 2022年5月3日
そしてそれを応援する地元民の方々が大勢います
今の東北の青果物や魚介類は厳しい安全基準をクリアした物だけが流通してます
多くの方々にそれをわかっていただきたいです
**********************************************************************************************
福島県の果物、本当に美味しいです。さくらんぼ🍒桃🍑りんご🍎今年もさくらんぼの季節が近づいて来ました。福島県果物購入のために貯金もしています。安心安全の福島県、これからもよろしくお願いします。
— 全粒粉 (@arktystm040202) 2022年5月4日
失礼します。私は福島県産が一番安全だと思っていますよ。だって検査して安心安全なものだけが流通しているんだから(^^)
— さな (@taremuzu) 2022年5月4日
毎年、桃を楽しみにしとります。
— 八丈島のキョン (@y8EAcFrIdL8z9vB) 2022年5月4日
これからも、よろしくお願いします。
福島産はどこよりも安全な事、もっと浸透すればいいのになぁと思います。
— ボヤッキー🇺🇦🤝🇯🇵 (@jq67nZnvkiIHdzS) 2022年5月4日
先日、ミヤネ屋では福島産の安全性について放送してました。
外から失礼します。
— maroon👒 (@maroon6354) 2022年5月4日
地元のスーパーでは、毎年JA新福島のリンゴを販売しています。
大きくて芸術品みたいにキレイなのに、おつとめ品みたいな安価なんですよね…買い叩かれているみたいです。残念ですね。
伊達市の知人が毎年送ってくださる桃を、あの年も一家(小学三年と年中組の子供有り)で楽しみにしていました。
— Seto Tsubame (@SetoTsubame) 2022年5月4日
夏になり、「送っていいですか?」と申し訳なさそうな電話が、「家族みんな待ってます。」と返事をした時の、打って変わった明るい様子は忘れられません。