不特定多数の人に配るお土産については「おみやげ三原則」を堅持するようにしている。
— 埋木 (@umoregi01) 2022年5月2日
・あんこは可能なら避ける
→意外とあんこは人を選ぶ
・個別包装
→皿とか包丁とかあるとは限らん
・それなりに長持ち
→不在時にも置いておける
なお、この三原則をすべて満たさないのが赤福です。
三原則すべてを満たしつつ地域性をもったお土産ってなかなかないんですが
— 埋木 (@umoregi01) 2022年5月2日
かもめの玉子(岩手)
萩の月(宮城)
ままどおる(福島)
うなぎパイ(静岡)
博多通りもん(福岡)
ざびえる(大分)
ちんすこう(沖縄)
は流石という感じ。
地域要件を緩めると途端にラングドシャ系祭りになる。逆に地域要件は厳守しようとすると今度はあんこの大盤振る舞いになるので難しい。
— 埋木 (@umoregi01) 2022年5月2日
生八ツ橋(京都)
もみじ饅頭(広島)
一六タルト(愛媛)
陣太鼓(熊本)
かるかん(鹿児島)
あたりは、あんこ大丈夫そうなら全然推せるお土産なんですけどね。
**********************************************************************************************
福島県須賀川市名物くまたぱんも満たしてませんね。なお激甘なので単独では危険、濃い目の緑茶と一緒に召し上がれ pic.twitter.com/AQjyZxQBOD
— Tar Sack (@tar_sack) 2022年5月3日
同じ三重の土産なら赤福よりなが餅だってそれ1番言われてるから pic.twitter.com/J6poCWOfrz
— 極めて荘厳かつ尋常ならざるうまねこ (@umaneko315) 2022年5月3日
餡だけどあげると喜ばれる
— yoshi5201 (@yoshi52101) 2022年5月3日
博多とおりもん pic.twitter.com/ATVKtr7xQE
実は蟹アレルギー、かつ海老アレルギーだった人が職場にいて、港土産の海鮮せんべいで失敗したことがあるので、港の土産物も配るのに向いてないですね
— 間中瑠玖 (@ManakaELK) 2022年5月3日
結論:土産にはやはり赤福#違います
アレルギーや好みを考えると、ここはやはり人数分のペナントか木刀を買って配るようにすれば皆から「もうお土産いいから、まじで、お願い頼むから」と言われること請け合いなのでお勧めします
— 裕也 (@yuya0123jk) 2022年5月3日
長崎なら、一口香(いっこっこう)や茂木びわゼリーとかが満たされていそうですね pic.twitter.com/YCQzaPJmiK
— ミーさん@長崎艦隊 (@masaeunia) 2022年5月3日
銘々箱なら個別包装の問題をクリア出来ます pic.twitter.com/5y6oBOxYXY
— ぴけ🐈ྀི 🐈ྀི 🐈ྀི (@Piquet4601) 2022年5月3日
埼玉です。
— 🐔カノエヤック@鶏を名乗るハンター🕊🤍🍀☂️🍖 (@4seasons0325) 2022年5月3日
なら十万石饅頭もダメかー。
宇都宮の餃子もちと無理がある。
…………結構窮地? pic.twitter.com/xIqzRrzETG
職場に持ってった土産で1番喜ばれたのはこれだなあ
— Liang@手続きオワタ\(^o^)/GW開けたらどっか行こう (@NkmrRyoh) 2022年5月3日
個別包装で、餡子ダメな人でも食べられて、数もそこそこあって、手頃な値段 pic.twitter.com/pi2SBQTQiy
長野の「雷鳥の里」好きです pic.twitter.com/ITgjTXq2Lp
— たけピッピ (@3110takepippi) 2022年5月3日