東京大学の大学院生の間でも言われていたのが「博士課程まで進むと就職が無くなる。研究職しかなくなる。研究職は貧乏確定💦博士課程まで行くと企業からは扱い辛いらしい。だから修士で逃げるのが正解」でした。こんな国からイノベーション生まれるわけ無いでしょ?
— Dr.ひろ (@hirokimdphdmba) 2022年5月2日
でもずっと言われていたのが日本の大学生優秀だし大学院生の知識も素晴らしいけど「それを使いこなせる経営者がいない」ってことでした。採用に関わる管理職もお爺さんオジサンばっかりで専門領域の価値を理解できない。上が馬鹿だとそれ以下しか入ってこないし活躍できないっていう年功序列の弊害
— Dr.ひろ (@hirokimdphdmba) 2022年5月2日
**********************************************************************************************
それ京大でも言われてましたね...
— wool (@wool4ast) 2022年5月2日
高校の同期も超優秀な人だったのですが、博士に進まずに修士卒で就職してました。
実際東大でも博士まで進んでしまった人はポスドクで年収300-400万くらいで研究室で寝袋で暮らしていたりして、学生達は「博士課程なんか行ったらああなる💦」って怯えてましたね。アメリカとは真逆の価値観ですね。
— Dr.ひろ (@hirokimdphdmba) 2022年5月2日
真剣にがん治療に関わりたい人もおられるようです。ま、腫瘍内科医さんは凄いです。
— bluehopicorn (@bluehopicorn) 2022年5月2日
そうそう、昔からどこの大学でも言われていますね。
— ノリ (@inorinori108) 2022年5月2日
博士出ても修士出ても最初の年収は同じくらいですね。
私、修士でてますが入社後、
給料は伸びないのに責任だけは重くなって行きました。
そこに自分のやりがいを見つけられたら良いのでしょうね。
今は辞めて自営でやりがいを見つけてます^ ^
昔から博士号は足の裏についた米粒と同じっていわれてますからね。取らないと気になるけど取っても食えないと
— たむらはん (@tamuuuuuu) 2022年5月2日
ただ、海外とやりあうと、修士卒と博士持ちには明確な壁があることに気づく。
— Dr_slump7802 (@Drslump7802) 2022年5月2日