中国産の果物が生産量に対して消費が落ち込んでいる事に関して、中国政府は国内外へ中国産果物の宣伝に必死だが、世界中の人々は気づいてますよ。安かろう悪かろう。
— 三木慎一郎 (@S10408978) 2022年4月30日
以前、中国でスイカが次々に爆発した原因は成長促進剤。腐りにくいのは大量の防腐剤。色が妙に鮮明なのは着色剤。
こわい怖い。 pic.twitter.com/zW6O0JdUMD
中国友好使者の金子原二郎農林水産大臣は、中国産の果物や野菜,食品の輸入に関しては慎重になってくださいね。
— 三木慎一郎 (@S10408978) 2022年4月30日
日本人の命に関わる事です。 pic.twitter.com/IhWyIM0Xgf
**********************************************************************************************
果物はもちろんですが
— おじゃるこ (@rannsora) 2022年4月30日
その他海苔、ごま、衣料品等の原産国、生産地や表示をよーく見るようになりました。
国名を見て、判断しています。
ほとんどが外国😭
私一人が不買いしても、変化ありませんが、
それでも少し日本産、日本製も多くなってきたかもしれません。
がんばろう日本
がんばれ日本🎌😭
スイカ(中国名:西瓜)は、100%人工甘味料の注射を打ちます。どれを食べても均一に甘い。なにが入っているか言わない暗黙の規則ある。(元中国駐在者より)警告!
— 歩兵の本領(祖國防衛軍:雷鋒) (@oldnavy93000761) 2022年4月30日
食品を買う時は生産国を確認してます。🇨🇳のおかげで確かめる習慣がつきましたよ。
— HINA (@MMyogen) 2022年4月30日
スーパーやコンビニのお惣菜やお弁当、ケーキなど、産地が書いてないものは要注意ですね。
— Yeah_kei (@yeah_kei) 2022年4月30日
いちごなんかも危なくて食べない。
15年位前に
— ベリーベリー (@Popberiy) 2022年4月30日
発ガン鰻ありましたね😨
そのあと国内産の鰻が少なくなったような…最近ではアサリの件もあるので、鰻はあまり食べなくなりました😢