日本のアニメとかマンガとかが、
— ulala フランス在住の著述家 (@ulala_go) 2022年4月29日
なぜ、世界で人気が出たかというと、
それは、日本人が自分の好きな事に没頭して、楽しんで作り上げた独自の世界だったからだよ。
そう考えると、
— ulala フランス在住の著述家 (@ulala_go) 2022年4月29日
海外がすごい
海外の真似しろ
海外に負けてる
って言っている人たちは、日本を衰退させてきた人々だとも言える。
**********************************************************************************************
宗教や政治的主張とか、暴力や性的な表現とかも比較的自由度が高いのも、ユニークな価値観の作品が生まれる要素になりますよね。タブーが少ないというのかうちの旦那はよその国の歴史とか神話も含めありとあらゆるものからインスピレーション受けてるのがすごいと話しています。
— Megumi O🇺🇸 (@umino_mukou_) 2022年4月29日
没頭して楽しんで作るのをやめたらどうなってしまうのか。
— イボンヌ (@kobasan1) 2022年4月29日
それが今の日本なのですね。
最近日本で取り上げたテレビ番組ではフランス人に著名な漫画家として谷口ジローさんが上がっていましたけど実際なところどうですかね?
— TAKA-doller98- (@doller98TAKA) 2022年4月29日
ルーブル美術館の特展でも「9番目の芸術」漫画で紹介されていたそうですけど。
外から失礼します。
— TOM🇺🇦キバレ (@oraoraimakamon) 2022年4月29日
まさしくその通りですね。
海外の方が見たり、買ったり
してくださるのは、自国で
規制が厳しくて文化として
萎縮しているかも知れない
のですね。
ポリコレに犯されたアメコミ。
— 黄金の鉄の塊 (@busidou_2000) 2022年4月29日
スーパーマン、芸でしらべると・・・・。
それと、職人意識が高かく繊細だったり、一つのものを作り込んだり集中するオタク性だったり、現実より「自分から見た際の見え方」を重視するセンスだったり、文化的豊かさや寛容さが、日本文化がアニメ制作と究極的にマッチしたことによる成功でもあると思います。
— 右 (@vvv9495vvv) 2022年4月29日
あとやっぱり、表現によって直接的に犯罪が増えるような、政治と治安が安定していない欧米のように国では表現の自由がどうしても制限されるが、日本が比較的平和な国であることも成功に必要な前提条件の一つだったかと。
— 右 (@vvv9495vvv) 2022年4月29日
これが立憲共産が力を持つような国ならムリ。
そうですね。
— 游於藝 (@piglet2010tiger) 2022年4月29日
浮世絵と同じでしょうか。
日本は、遣唐使後の平安時代、鎖国の江戸時代、大東亜戦争世代と、海外との交流が途絶えた時に優れた文化が創生されるという説もありますね。
フランスって妙に日本好きが多くないですか。昔、地方の本屋に入ったら日本のマンガの多さに驚いたことがあります