この方一人の給料を上げても仕方ないと言う人もいるがそれは違う。思いやりある仕事を会社がしっかり評価する事により、クロネコヤマト社員全体の意識と行動が変わり、顧客満足度が上がり、結果として会社全体の利益が上がる。そして、結果的に社員全体に利益が還元されるんですよ。 https://t.co/DkTHbw1q0p
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) 2022年4月28日
そして、このような行動が社会に評価される事により、周りの企業の意識も少しずつ変わっていく。クロネコヤマトの社員が起こした善行が、広く私達の社会全体を変えていくんです。悪いことばかり広がるネットですが、良いことだってちゃんと広がるんですよね。
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) 2022年4月28日
**********************************************************************************************
昨日の今日の時点で
— マロンなっつ (@yOjGVlHes9ektnF) 2022年4月28日
“変化”を感じ取ったヤマト運輸社員は
全国に山ほどおられると思います。
この運転手様が取られた行動一つで
全社員のイメージまで良くなり、
今後“数字”にも現れると予想します。
あの時点から後の収益が
予想以上にでもなれば
報奨を与えても差し支えないと
私は考えます。
「これから先も地域の一員としてお役に立てるよう」
— イエス(情報収集用) (@OhhhhMyJesus) 2022年4月28日
素晴らしいフレーズですね。
応援したくなります。
クロネコヤマトや他業者がそれを目指すようになります。
— かげきち (@CGP4C42x7IuxqE7) 2022年4月28日
物凄いイメージアップと報酬アップで他者も追随するでしょう😆
やっぱり、大事なのは人となり...
— 長友雄一 (@47yuhana) 2022年4月28日
企業理念や企業風土を体現するのは、社長や経営幹部の鶴の一声ではなく、働く従業員一人ひとりの行動です。
— trabersi (@trabersi1) 2022年4月28日
内情はわかりませんが、ヤマト運輸が長年築き上げてきた考え方の表れのひとつだとすれば、社会的にも会社的にも大いに評価すべき。
人への投資って企業にとってはこういう事でもある。
ヤマトは昼の休憩時間も12時から14時の2時間に延長して社員の休憩時間確保を行っている企業。
— (元祖) とんこつラーメン(愛国派・ガチの陰謀論者は不愉快) (@wan5LoveLove) 2022年4月28日
運送業界は3Kの一種で人材が集まらない業種じゃあるけどヤマトのドライバーさん方は其れでも丁寧な物運び、対応を殆どの方がやってくれる。
此れを機会に従業員さん方の給与アップを経営陣にお願いしたい。