ランドセルは世界に誇る日本の文化です。
— 竹内久美子 (@takeuchikumiffy) 2022年4月21日
孫に買ってあげるのが生きがいのじいちゃん、ばあちゃんもいる。
いいかげん、何でもかんでもケチつけるのやめたら?https://t.co/ZclpferO22
**********************************************************************************************
2022年4月21日
春だ、入学式のシーズンだ。
で、この時期になると新入生の親を悩ませるのがランドセルの色である。色合い以前に、あの兵隊さんの背嚢(はいのう)をモデルにつくった重い本革のランドセルなるもの、いいかげんに止めたらどうか。最近ではアウトドアブームで軽量小型、それでもって容量たっぷりで使い勝手のよいバックパックがいろいろ出ている。それを選んじゃいけないのか。それにICT化が進めば、重い教科書を持ち運びしなくてもiPadひとつで十分。文房具だっていらなくなる。
**********************************************************************************************
「いいかげん名誉教授称号止めたら?」と思いました。
— 夜の窓 (@marumochi2) 2022年4月21日
子供を産まなかった僻みじゃないの
— エウリDK (@EuruDK) 2022年4月21日
夫なし子供なし
何のために人間してるんだろう
…という悟りから逃げるためでしょう#ランドセル
ランドセルは素晴らしい防具です☝️
— ベルガモ (@PK7mfAyx9tbMb0d) 2022年4月21日
両手は空くし、もしもの時には頭や身体を守ってくれるクッションにもなります。
横にぶら下げたものも強い力が掛かると外れるみたい。
子供を守る技術の推が込められてます。
ほんと、何にでもケチつけないで欲しいです。
この人、見ていて恥ずかしくなる💦
いい加減下らない減らず口をやめたら、紅いおばさん❗️
— Soon Sa Kang (@SoonSaKang1) 2022年4月21日
上野女史、嫌なばばぁだよ。賢いのは認めるよ。でも、あんたよりもっと賢くて心も豊かな女性いっぱい知ってるよ。
— hamastar (@hamastar_yb) 2022年4月21日
ランドセルには家族の愛もつまってるんだよ。
ちなみに日本のランドセルは、海外でもでも人気。ぐぐってみて。
本当ですね。
— 日本大好き🎌 (@Ponchan3337) 2022年4月21日
他人への妬み嫉みで成り上がって来た人だから、自分が持っていない他人の幸せが憎くてしょうがないのでしょう。最後の時まで他人の幸せを否定して自分だけが幸せでありたいと思い続けて生きていくんだろうな。
上野さん、大きなお世話です~⤵️
— パピクリタ (@papikurita) 2022年4月21日
ケチつけないと自分の存在意義が無くなると思ってるからでは?
— わんワン (@GrqKuRk4hm7EoUA) 2022年4月21日
左巻きってそういうの多いじゃないですか?