戦争が始まった時、テレビやネットで色んな専門家や研究者の人が、様々な角度から見解を述べていた。そんな中で「戦争は良くない。平和が大事。早く交渉をすべきだ。少しでも犠牲を減らさなくては」みたいな、そんな論調もあったりした。まぁそりゃそうだなんて思いながら読んでた記憶がある。けど、
— ヤクスマン 🔛 ЯКУСМАН (@binbindesyokami) 2022年4月16日
知り合いのウクライナ人はSNSで凄くそれに対して怒っていた。「そんのパシフィズムみたいなのは糞食らえだ、腹が立つ」みたいなことを書いていた。何で彼が怒っているのか、最初はわからんかった。戦争反対や平和主義、一見とても大事なことに思えて、それを否定する彼の意図が見えんかった。
— ヤクスマン 🔛 ЯКУСМАН (@binbindesyokami) 2022年4月16日
なんとなく、わかってきた気がする。平和の話は平和の中でしかできない、贅沢なんかもって。戦争で家が壊されて、大切な人の命が奪われてる人からしたら「平和に行こう」とか「話し合いで解決して」は糞みたいなメッセージに聞こえるかも。なんで被害を受けとるのに交渉なんかせなあかんのやと。
— ヤクスマン 🔛 ЯКУСМАН (@binbindesyokami) 2022年4月16日
家にガンギマリの強盗が入って家族を傷つけたり、家を壊したり、盗んだりしてる最中にそいつと話?平和?いや、武器持ってどつきまわして生きてたら警察呼ぼかなくらいやろって。「強盗の主張も聞こう」とか「強盗に入られたほうにも隙があった」とか言わんよなって。
— ヤクスマン 🔛 ЯКУСМАН (@binbindesyokami) 2022年4月16日
戦争反対や平和主義なんてあたりまえ。逆はヤバい。被害を受けている人からしたらそんな言葉は傷口をえぐる根拠になりかねない。なんなら無責任な主張と言われるかも知れない。じゃぁどうしたらいいの?と言われても何か答えをもっている訳やないけど、一つの大事な視点な気がしたのでシェア。
— ヤクスマン 🔛 ЯКУСМАН (@binbindesyokami) 2022年4月16日
**********************************************************************************************
たしかに交渉は大切です、しかし今か?
— もんがまえ💉💉💉 (@mongamae0630) 2022年4月17日
いまなら侵略側が被侵略側に無茶苦茶な要求ばかりでとても交渉にならないし、どこも仲裁役なんか出来ない
いまの段階で「交渉ありき」の話を言い出す人は「その程度の認識」
これ、戦後日本の平和主義における欠陥の一つです。
— ジプシー公務員 (@Gypsykoumuin) 2022年4月17日
戦争反対や平和主義は極めて重要なのは当然ですが、侵略されて苦しむ人に対して「平和が大事」と空虚な念仏を唱えるだけで、侵略をやめさせるための実効的な取り組みをするわけではないんです。むしろそれを「戦争参加と同じ」と避けてきた。 https://t.co/WRsjkVETYe