国連女性機関が民間企業の漫画広告に抗議表明した件。
— 赤松 健 ⋈ @UQ HOLDER! 最終28巻が発売中! (@KenAkamatsu) 2022年4月15日
国連機関が企業に圧力をかけるとは恐るべき事態だが、今は表現規制したい側が一方的に国連に働きかけているので防戦一方。やはり創作者の団体が「働きかけの資格」を得て、同じく国連に適切な説明をしていくしかない。私が主導して実行します! https://t.co/2ZV7cqo0W3
**********************************************************************************************
月曜日のたわわ案件。
— 永山薫マンガ論争編集長 (@Kaworu911) 2022年4月15日
日本→海外→日本。それを応援しているのがハフポストという構図。ロンダリングというかマッチポンプというか、よく使われる手法じゃないでしょうか。以前は日本→米国務省→日本というのもありました。これって組織や運動体や報道機関の信用に関わる問題なんですよ。
**********************************************************************************************
これ、国連機関と一応名のつくところが、報道機関に対して事実上の検閲圧力とも言える行為を加えてきた、というとてつもなく危ないことをしているということになるのに気づいていないのだろうか。 / “国連女性機関が『月曜日のたわわ』全面広告に抗議。「外の世界からの目…” https://t.co/f8AhCTpM9L
— nakakzs (@nakakzs) 2022年4月15日
**********************************************************************************************
日本の左翼って、国連にまで言いつけるんだな。 https://t.co/bSJ9UB79wx
— 🎌八咫烏親父💉💉💉 (@YatagarasuOyaji) 2022年4月15日
**********************************************************************************************