月曜日のたわわの広告は何も悪くないけれど、本物の女子高生は守られるべきと思います。
— トイアンナ/ライター (@10anj10) 2022年4月9日
まるで月曜日のたわわを援護することが「女子高生を守らなくていいと思う派閥」かのように扱われるのは不快です。
これは単なる広告表現の議論で、高校生を守りたいと思う大人は議論に関係なくたくさんいます。
**********************************************************************************************
仰る通りです。なぜイラストである月曜日のたわわ広告を叩く人が現実の女子高生が反ワク広告に使われてるのを叩かないのか理解できませんhttps://t.co/zgCE3ny9rX
— やぶさめり (@yabusameri) 2022年4月11日
すごく当たり前のように感じることですが、言葉にしないと伝わらないことってあるんですね
— 拓@リラレンジャー無地(リラave43.9) (@Lots102) 2022年4月10日
言葉にしても伝わるか知らんけど・・・
何でたわわが批判されてたのかいまいち理解してなかったけどそういう事だったのか
— abacus (@abacus88380602) 2022年4月10日
そもそも現実とフィクションをごっちゃにして批判する人の方が、考え方としては危険ですよね
本当にその意見分かります
— こめっと (@QjUoF7RZ32Ul9i9) 2022年4月10日
現実と区別つかなくなるって意見出す人が区別できなくなってると思う
なぜ極端な発言ばかりするんですかね?
現実と乖離した空想とは心身に余裕のあるものにしかできないからでしょう。
— 松島 崇 (@Tdo23rd) 2022年4月10日
それを受け入れるのにも一定の心身の余裕が必要です。
余裕の無いものにはあらゆるものが現実に見えて来る。
彼らにとっては現実だから必死に攻撃するんです。
…もう心の病気みたいなものですが。
何に追われてるんでしょう
>月曜日のたわわを援護することが
— ab ovo usque ad mare. (@usque_ad_mare) 2022年4月10日
>「女子高生を守らなくていいと思う派閥」
>かのように扱われる
自称フェミニストが如何に出鱈目か分かるよな。
奴等、榊英雄や園子温の行状にはダンマリだし。
本当です!当たり前です。私は性被害者な上、中南米の女子教育支援を夫婦で20年前からしています。その私が月曜日のたわわには何の危機感も抱いておらず、逆に園子温の明らかな性的搾取を隠蔽援護しようとするフェミやリベラルマスコミにこそ恐怖を感じてます。少しは当事者の話聞いてほしいですよ。
— Yuni Ageha (@AgehaYuni) 2022年4月10日