日本経済新聞に掲載された『月曜日のたわわ』の広告が、女子高生キャラクターということで炎上した騒動の疑問点をまとめました。 pic.twitter.com/whpXnuFiNF
— 神崎ゆき (@yukinoko811) 2022年4月10日
**********************************************************************************************
はじめまして。
— 鬼無里謙一少佐⋈💉X3 (@kinasato_cap001) 2022年4月10日
この文面、今後たわわに対してグジグジ言い続ける輩に突き付ける為に使用しても宜しいでしょうか?
Twitter内ならこんな感じに広告に文句言ってるツイにリンク貼って
— dancing_koara (@KoaraDancing) 2022年4月10日
「回答願います」などの文言添えればよろしいかと。
本人をこのツリーに降臨させ回答させればGJ!https://t.co/TTLZdghD26
何度でも言いますが、「個人的嫌悪感」に社会性を持たせようとするから、無理が出るのかと
— こたつねこ (@kotatutomonokai) 2022年4月10日
件の人々にとって「性的消費」などの言葉は「気に入らないものを消す」独裁スイッチのようなもの“だった”のは間違いないですね🙄 pic.twitter.com/qJNIDDk4ZZ
— クロトル大尉 (@mob_moe_samrai) 2022年4月10日
それらの疑問、同感です。
— 鳩 (@hato_tk) 2022年4月10日
それに加えて、個人的にはハフポストの記事で、
"作品で起きているのは、女子高生への性的な虐待。"
と書かれていたことに疑問があります。
"性的な虐待"とは、具体的にはどこを指して言ったのだろう?と。
(1/2)https://t.co/vfCAnpdSxT pic.twitter.com/mT1t0U4WBm
また、本当に「新聞に広告を掲載すると作品で行われていることを肯定する(構図になる)のか」も疑問です。
— 鳩 (@hato_tk) 2022年4月10日
例えば、ゴルゴ13は狙撃、ルパン三世は泥棒、聲の形は虐めなどが作品の中では描かれていますが、「広告を掲載すること、それ即ち作中に描かれた行為の肯定だ」となるようには思えません。
(2/2)
この件に関して
— 白星 (@whitestar341) 2022年4月10日
二言目にはお前らの質問に答える義理はない、って言って一番暴れてる人の言い分聞いてると
あ、じゃあクレーム出してる人の意見一切聞く必要ないんだね
良かった良かったってなりますね