待って💦
— 公(サブ垢) (@kou20220312) 2022年4月10日
ちょっと待って💦
高校で選択的夫婦別姓の授業してるの!? https://t.co/MlA69wsMJJ
**********************************************************************************************
高校生が地方自治体に選択的夫婦別姓の要望書を出すのは
— 2180 (@LPnoji) 2022年4月10日
ゴリ押し授業を受けるからでしょうか。
随分と作為的なことをなさいますね。
賛成派は。
※私の高校は私立なので独自の教育方針なの「かも」しれません。使っている教科書は公立高校と同じなようですが…
— 政治を勉強したい女子高生 (@hosyu_jk3) 2022年4月9日
この議論は子どもの立場ではされません。
— ほっとけーき (@goegoe183048) 2022年4月10日
両親、両家が自分の姓で争っているのをどう感じるのか。別姓になってしまった親との関わりも、まともに取り上げられませんね。
子どもの心は敏感です。本人が意識しなくても体や行動に現れる事もあります。
賛否にかかわらず、しっかりとしたレポートですね。
— 太一朗 (@easypianist) 2022年4月10日
こんな素晴らしい高校生が居ることにビックリしました‼️
— みゆきちゃん(口腔内ヘルペス) (@1kkYPJsOVLBuAXs) 2022年4月10日
別性賛成派は簡単と言えば、
— 🇯🇵怪物君🇯🇵 (@pb_vv3) 2022年4月10日
自分の過去を消したいのと
同じです。
おっしゃる通り、
— おにぎり (@1kg_onigiri) 2022年4月10日
賛成・反対意見併記の上で自分の考えを述べたいところですね。
ですが、何も貴方の学校だけの問題ではなく、#選択的夫婦別姓 推進派は自分たちが何故これほど強硬に自分の姓を変えたくないのか、決して理由を述べません。
(現状を変えたい方が変えたい理由を述べるのが原則)続
彼らの主張は、
— おにぎり (@1kg_onigiri) 2022年4月10日
自分ガー!権利ガー!世界ガー!国連ガー!賛成多数ガー!ばかりで、「自分の姓にこだわる理由は?」と問いかけると、「貴方には関係が無い」「法改正しても何も問題は無い」と話し合いを拒否します。
だから社会での議論が進まず、法改正ができないのだと思います。