「学校への連絡が紙なんです!」
— てとら@SI (@TETRA_IT) 2022年4月8日
↓
「そんな前時代的な。こんなのGoogle formで無料で5分で作れますよ!」
みたいな素人の短絡的な発想が情シスを苦しめる。友達との連絡なら好きにすれば良いが、仕事で使うという事は保守と運用を考える所までセットなんだよ。
だから紙のままでいいとか検討しなくて良いとかそんな話じゃないですよ。デジタル化の仕組みを導入するのはそう簡単じゃないと言う話。ちなみにうちの子の学校はアプリで連絡です。
— てとら@SI (@TETRA_IT) 2022年4月8日
**********************************************************************************************
①Googleへ個人情報を預ける事を全保護者が同意するのか
— ツキコウ (@ASD_jp) 2022年4月8日
②フォームに連絡が来てるかどうかを常にチェックするという仕事が生まれるが、誰がやるのか
③万が一フォームがシステムダウンなどした時の対応はどうするのか。対応マニュアルの作成など
他にもいろいろ
恐らくその①が一番問題で「なんか不安だから嫌だ」とか感情で反対されたら説得は難しいです
— しぐー (@lastrevens) 2022年4月8日
電子媒体を嫌うタイプの保護者は一定数いますが、紙は「クソだな!」と言われつつ慣習でネゴが通るので……(悲しみ)
仰る通り、「アプリにして欲しい」マジョリティは「紙のままがいい」マイノリティの説得をしてくれませんからね
— 東京バハムート(匿名界隈) (@Soltin0404) 2022年4月9日
うちは保護者が高齢だからスマホ使えないとか、どうしようかねっていう話が出てきちゃうんですよね
そもそもみんながスマートフォンを持ってる前提なのもおかしいですよね…
— 優希 (@ulbvbdkp23409) 2022年4月9日
個人的には、先生方の業務負荷軽減のためにやるべきだとは思ってますし、スマホ持ってない人の為の対応も考えりゃ良いとは思います
— 東京バハムート(匿名界隈) (@Soltin0404) 2022年4月9日
ただ、すぐできるのにやらないのは情シスがポンコツというより、どっちかというと既に実現してる自治体が優秀なんですよね
小学校にPTAからお願いして、昨年度アプリを導入しましたが、ほとんどのご家庭が登録して、残りわずかな方だけが学校への電話連絡を利用しています。記録も残るし教員の負担が劇的に減ったと、学校が一番喜ぶ結果になりました。行政が主導してくれてみんなが楽になれると良いですよね。
— ゆたかちひろ@漫画家&Illustrator (@yutakachihiro) 2022年4月9日
既存システムとの並立から入るのが容易ですよね
— CADシステム屋@モデルナx3 (@moke2xp) 2022年4月9日
『全員を変えるのは無理じゃないか
無理な人もいる』
→『なんで全員が前提なん?』
ここ大事
昔からことわざでもありますよね。
— ぴぃ (@pinyiah) 2022年4月8日
一番厄介なのは『詳しい素人』って。
最大の問題は素人は責任取らないことです。