【脱原発で農地にパネル】立憲民主党・菅直人「原発が存在することが安全保障上の問題であれば全ての原発を無くす。それでも十分に電力は供給できる。営農型太陽光発電する、農地で野菜を作りながらパネルを置いて発電をする」
— Mi2 (@mi2_yes) 2022年4月7日
農林水産省「日本で必要な電力を賄うためには、相当な面積が必要になる」 pic.twitter.com/orYZc41YXo
営農型太陽光発電とは、農地に支柱を立てて上部空間に太陽光発電設備を設置し、太陽光を農業生産と発電とで共有する取組。 pic.twitter.com/FeGJmbgm1x
— Mi2 (@mi2_yes) 2022年4月7日
**********************************************************************************************
>【脱原発で農地にパネル】立憲民主党・菅直人
— 金のくまモン(Golden Kumamon) (@hiro_smiles) 2022年4月7日
>農林水産省「日本で必要な電力を賄うためには、相当な面積が必要になる」
菅直人は、昨年9月の山本拓議員から小泉進次郎環境相(当時)への公開質問書を読んでへんのかな?
ひたすら脱原発・太陽光推進を唱えるだけの真正売国奴
本当に許せん!!😤 https://t.co/TxlgvUb27U pic.twitter.com/dIr4Ddrhdo
夜は発電しないから太陽光発電が主力電源に「絶対ならない」実証データ。
— 東風吹葉~~Sea Breeze from East (@SeaBreezefromF1) 2022年4月7日
火力発電の「バックアップ」があっての太陽光。 太陽光発電が普及すればするほど、FIT付加金が増え、火力発電の平均稼働率が下がるから、電気料金は「必ず上がる」事がこの図で理解できる。 これ以上の太陽光の普及は不要。 pic.twitter.com/YJxjNmGWRa
少し古い資料ですが、ドイツは最大需要を満たす為に、必要な設備の2.7倍くらいの過剰設備になっている、という説明。再生可能エネルギーの発電への変換は無理。https://t.co/GyLiPrdVEl
— 大師100 (@Daishi_hundred) 2022年4月7日
確か原発1基の1日発電量100万キロワットとして、同じ発電量を確保するには山手線の内側に隙間なく太陽光パネルを敷き詰めて晴天時に1日発電したも原発の発電量には届かないって日経か何かのネット記事で以前に見た記憶があるんだが…
— 赤黒 (@sub_oohthin) 2022年4月7日
はい、これです。
— 東風吹葉~~Sea Breeze from East (@SeaBreezefromF1) 2022年4月7日
休止原発を早期再稼働すべきです。 pic.twitter.com/lYfCYxmJRN