>韓国が入ったH組について、相対的に見て「これぐらいであれば、大当たりだ」とコメント。「日本はワールドカップに出ない方がいい!」と冗談を言って大爆笑したという。
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) 2022年4月4日
イタリアの至宝マルディーニの後頭部をわざと蹴り飛ばしたイ・チョンスじゃないか。流石の民度だな。https://t.co/dHFhTyjG51
**********************************************************************************************
2022.4.3
悲喜こもごもの反応があったカタール・ワールドカップの組分け抽選会。ライバルが“死の組”に入ったとなれば、やはり嬉しいようだ。
韓国メディア『nate』は4月2日、元韓国代表アタッカーで、大宮アルディージャでもプレーしたイ・チョンス氏が、自身のYouTubeチャンネルで、「日本の抽選結果を喜んだ」と伝えた。
周知の通り、4月1日に実施されたカタールW杯の組分け抽選会で、日本はE組に入り、スペイン、ドイツ、大陸間プレーオフ(コスタリカ対ニュージーランド)の勝者と同居する“死の組”に入った。
この時点で韓国とモロッコもがまだ残っていて、3分の1の確率で日本が“外れくじ”を引くかたちとなった。韓国もポルトガル、ウルグアイ、ガーナと対戦する厳しいグループ(H組)に入ったとはいえ、日本と比べれば、かなり恵まれたと考えているようだ。 2002年W杯で4強入りに貢献したレジェンドは、韓国が入ったH組について、相対的に見て「これぐらいであれば、大当たりだ」とコメント。「日本はワールドカップに出ない方がいい!」と冗談を言って、大爆笑したという。 記事には、大はしゃぎするイ・チョンス氏の画像も掲載されている。韓国が死の組を回避して日本が入るという状況が、相当嬉しかったようだ。
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
**********************************************************************************************
https://t.co/J00m9dlFrH pic.twitter.com/KLsFB2PEfy
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) 2022年4月4日
韓国には、ワールドカップに出場する資格はないと思う。https://t.co/4OMRhjbYGs
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) 2022年4月4日
🇰🇷は、全ての国際大会に出場する資格は、ありません。
— torasan (@torasan80223836) 2022年4月4日
初めまして。
— dangan(弾) (@dangan413) 2022年4月4日
聖なる場所(グランド)にはそぐわない(人)種だといつも常々思ってます。スポーツする資格は微塵も与えてはいけないかと。
何故にスポーツやりたいのかが、いまだに理解出来ません。
失礼します。
アジアカップでゴールパフォーマンスで猿真似したキ・ソンヨンとか、これもアジアカップで退席処分くらったのにベンチに居座り続けたホン・ミョンボとか
— Rising sun flag (@phantom_venom) 2022年4月4日
韓国と同じ組のチームは気をつけなはれや。 pic.twitter.com/K3dpqSsqaG
— kob@🇯🇵2個メ (@KobKob72979023) 2022年4月4日
なぜ大宮はこんなカスをとったんだろう😨 pic.twitter.com/00HLjBZNPA
— kazuhi (@kazuhi2020) 2022年4月4日
ドイツ、スペインとW杯の舞台でガチンコで勝負出来る事を日本代表選手は何よりも喜んでいるだろう。今からチーム一丸となって勝利の為に全力で準備する、これは間違いなく日本代表チームの財産になる。なんて胸躍る組み合わせなんだ‼️
— 松浦眞也 (@matu44533885) 2022年4月4日
私は困難に立ち向う事を良しとする日本人で本当に良かったと思う。
1998年のW杯初出場、日本は強豪国であるアルゼンチンやクロアチアと同じグループでした。
— Jun (@LIAR1964) 2022年4月4日
その後、連続出場を果たしてきた日本サッカーの真価をスペインやドイツを相手に推し量れるだけの事。
問題は抽選結果に臨む姿勢であり、クジ引きの結果に一喜一憂して
いる連中は「高転び」にご用心w
厳しい組み合わせだが、見方変えればあのレベルの相手と勝負出来るのは、未来の糧になるので悲観してないし、むしろ楽しみです。
— 元戸田村民 (@braugrana121758) 2022年4月4日
もちろん勝って欲しいが、真に強くなりたいなら、過程はとても大事です。