どんどん海外に売られていく箪笥。一竿でも多く国内に残して貰いたいです。時代ものはただ同然。外国人しか買わないと言われます。
— David Atkinson (@atkindm) 2022年3月27日
この箪笥は野郎箪笥と言うらしいです。幅が違うとの事。上の段は、刀が入る長さだそうです。 pic.twitter.com/BG45KsZbU1
**********************************************************************************************
ただ同然なら欲しいです。
— ✨🇯🇵Fiona🇯🇵👘✨(team A.T. ) 👸🍰🍔🍡👼 (@lalameansloveU) 2022年3月28日
古いおうちに業者が買い付けに来る時はただ同然ですが、お店で売られる時は高いんですよね。
ワイン入れに使っていました🍷
— チャリママ (@CharyTama) 2022年3月29日
とても悲しい😢
— ハーパー (@ANTQa0JWF2CfTlT) 2022年3月27日
物を残すより
— 格差なんかに負けないぞ!(浪人生の親) (@madabenkyo) 2022年3月28日
技術を残して行きたい
外国人の友達が日本の古い家具とか骨董、古い写真まで買い漁って世界に売ってたの思い出した。石まで売れるって言って仕入れてた。こんなにいいタンスは買えませんが、いい物欲しいです。在米なので家のインテリアに合わせようとすると、家から買い替えになるけど😅
— みき🐶🐱🇯🇵🇺🇸 (@Nanimiru_) 2022年3月29日
前住んでいた近所に、古い仙台箪笥を東北の民家から購入修理して六本木のお店で売っていた外国人が居ました。その客は、全て外国人でした。
— hiyohiyo (@eijiono6387) 2022年3月28日
何が寂しいって、生まれてくる日本の子供達に、日本民族の長い長い歴史に触れる、感じる機会が失われていくことです。
— ココマーブル (@Q9QVVcmLSQvy205) 2022年3月28日