FPはよく年金破綻をいう。その方が私的年金を売りやすくなるから。年金三段階の図はよくその商売に使われる。今回はその匂いをわずかながら感じた。公的年金は、早死丸損長生き総取り、社会仕送りシステムだから、簡単には破綻しない。財政のようにBSを見るとこれがよく分かる
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2022年3月26日
なぜねんきん定期便があるのか。制度を作った人として答える。かつて消えた年金問題があった。その大半は天引きされているのに会社が国に払わず、60才の年金受給時に初めて未払いがわかった。そこで、国から毎年「領収書」の代わりに保険料払い額を直接国民に連絡。諸外国のオレンジレターと同じ仕組み
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2022年3月27日
国が保険料受領の「領収書」代わりなので、天引きされているのに不足があればすぐ国(年金機構)に連絡すべし。それとともに、届いていないと、国が把握している住所と現実がが違うことになるので、これも国に連絡すべし。ほんとうに「年金」って理解されていないんだなあ
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2022年3月27日
**********************************************************************************************
ねんきんネットからオンラインで確認可能ですね。
— Masuo3life (@1ivewithin1aws) 2022年3月27日
海外勤務から帰ってきて、暫く経って久々に開いたら住所が国外になっていて、会社の手続きミスでした。会社を信用してはいけませんね。
ねんきん定期便のおかげで、妻が結婚前に働いていた際の年金が未払い扱いになっていることが発覚しました。手間はかかったけど無事リンクすることができました。感謝です。
— fx_shima@リピート系FX (@fx_shima) 2022年3月27日
高校卒業する前に年金とか保険とか生活保護とかこれから生きてくのに必要な制度について1日授業あったらよかったなーと思う、なんかよう知らんけど20になったら払えって来るし払っとくかーがほとんどな気がする。 https://t.co/EJuIGuoDFY
— 犬派 (@chaaaaan_mm) 2022年3月27日