危機に乗じて原発再稼働を求める動きがあるが、原発が危機において攻撃対象とされることは現実に起こったことではないか。「エネルギー安全保障」からも100%国産の再エネへの大規模な切り替えこそ必要だ。
— 志位和夫 (@shiikazuo) 2022年3月28日
**********************************************************************************************
無責任な事を言わないでください。
— 50円🇯🇵日本国 (@toq68446849_toq) 2022年3月28日
どうしたら実現できるのでしょう。
日本国中木を切って丸裸にして太陽光パネルを設置するのかな?
冬は発電しないから我慢するのか?
製造業はどうやって工場稼働させるのかな。
まともな人なら再エネで国産100%なんて考えないです。
ほんと無責任ですよね。
— shar_aznable (@sharaznable2) 2022年3月28日
製造機器の回転ムラが起きないのは原発火力によってわずかな増減すらない電力なればこそなのだと聞きますね。
最後は職人技となる製造業にとって回転ムラを生まない綺麗な電力は必須なのです。
太陽光パネルの問題点!
— Y氏 (@Y42870914) 2022年3月28日
1、天候によって左右される。
2、土砂災害の原因になる。
3、火災時に棒状放水ができず、消化
に時間がかかる。
4、津波などにより冠水したときも
発電をし続け感電の恐れがある。
5、廃棄の時に大量の産廃がでる。
6、設置のため森林伐採がされる。
今現在なら「国産パネルよりも中韓製のパネルの比率が高い」も入りますね😄
— JMS (@JMS20373161) 2022年3月28日
薄型のシートみたいなパネルが開発中らしいですが、それが早く実用化されれば、まだ見込みはあるでしょうね、それでも”100%”再エネは不可能ですが😑
だから、その100%国産の再エネへの大規模な切り替えはどうやるつもりですか?具体的に記載して下さい。
— ことり (@kotoridesudesu) 2022年3月28日
どうやって?何を使って?
— GUNHED#507 (@GUNHED507) 2022年3月28日
発電コストは?
設備の導入期間、コスト、寿命は?
季節、昼夜の需給量変動への対応は?
環境保全との兼ね合いは?
実現できるんですか?
これらを検証され、
ある程度の絵図を描かれた上での
ご発言ということでしょうか。
100%再エネなんて何時になれば実現できるの?
— ko pap (@zkmymy) 2022年3月28日
原発は稼働しようとしまいとリスクは同じ。
だったら今あるものでつなぎとして利用しようって現実的な話だよ。
仮にも政治家がどうして現実的な考え方が出来ない?
理想論だけでやいのやいの騒ぐのはやめて。迷惑だから。
はて?危機になれば原発でなくてもどんな発電施設でも抑えに来ると思うが?
— すみ (@sawa_sang) 2022年3月28日