ロシア脅威が再浮上 中国、北朝鮮との3正面の備えhttps://t.co/KTKVXad2kT
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2022年3月26日
これまで自衛隊は軍事的圧力を強める中国を念頭に南西方面に防衛態勢をシフトしてきたが、北方も注意が必要な状況だ。
政府が年末までに行う国家安全保障戦略(NSS)の改定作業などにも影響を及ぼしそうだ。
**********************************************************************************************
2022/3/26
ロシアがウクライナ侵攻に踏み切ったことで日本にとって中国、北朝鮮だけではなくロシア軍の動向も主要な脅威として再浮上してきた。これまで自衛隊は軍事的圧力を強める中国を念頭に南西方面に防衛態勢をシフトしてきたが、北方も注意が必要な状況だ。防衛省幹部は「中国が『主敵』なのは変わらない」とするものの、政府が年末までに行う国家安全保障戦略(NSS)の改定作業などにも影響を及ぼしそうだ。
「ロシアの怖さを改めて意識した。自衛隊は中国、北朝鮮と合わせ、3つの正面に備えなければならない」
ロシア軍がウクライナに攻撃を開始した2月下旬、防衛省幹部は頭を抱えた。さらに今月24日にロシアの海軍艦艇が対馬海峡を南下するなど、日本周辺でも活動を活発化させている。
自衛隊は冷戦時代、旧ソ連と対峙(たいじ)する最前線として国境を接する北海道を重視し、人員・装備を重点配備してきた。現在も北海道に2師団と2旅団の計約3万人を擁する陸上自衛隊北部方面隊が配備されているのは、その名残でもある。
ただ、政府内でロシアを現実的な脅威とする認識は低下していた。冷戦後は核・ミサイル開発を進める北朝鮮と合わせ、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で領海侵入を繰り返す中国が現実的脅威とされてきた。
このため、防衛省はミサイル防衛網を整備・強化するとともに、平成28年の与那国島への部隊配備以降、空白地帯だった南西諸島へ防衛の「重心」をシフトしていた。
昨年4~12月に日本の防空識別圏内へ進入し、空自機が緊急発進した件数は中国571件、ロシアは199件。昨年11月には両軍の爆撃機計4機が日本海から太平洋を長距離飛行するなど、中露両軍による共同行動も目立っている。
防衛省内には「もともと北方は対ソ連で手厚い」との見方もある。ウクライナ侵攻で誘発された中国が挑発行為をエスカレートさせる可能性もあり、南西シフトは維持される見通しだ。
一方、北部方面隊は大規模な訓練場が集中する北海道で訓練した兵力を南西へ送り込む役割を果たしてきた。政府は年末にかけ、NSSとともに「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画」の改定作業を控える。防衛省内では北部方面隊を縮小する案も検討されたが、対露脅威の高まりで再検討の余地が生まれている。
(市岡豊大)
**********************************************************************************************
上陸用舟艇のエンジン熱にも反応するから
— Ghost of the forest (The truth in the fog) (@elitwindmw) 2022年3月27日
これの配備を
【和製ジャベリンミサイル】陸上自衛隊 01式軽対戦車誘導弾(01ATM)ダイブモード/低伸弾道モードによる実弾射撃比較 Japan's Type... https://t.co/JD5zWMOVsh @YouTubeより
どうやって、3面やるのかな。
— かりんとう (@icciku) 2022年3月26日
お手上げだよ。。
みんな核兵器もってるし。
バイテンさんのアメリカは何やら怪しげな雲行きだし。
今迄防衛費を疎かにしてきた70年分のツケが来ている。現時点での防衛費の倍は欲しいが人が足りない。以前記事で、自衛官一人当たりが守る国民数は千人此れを半分にしたい。
— サイファー (@sifer9_2) 2022年3月26日
3正面ではなく韓国が加わっての4正面になり、日本憎しで参戦する可能性があると推察します。
政府・自民党は、北朝鮮に対してやれる事はあるよ。https://t.co/XetQ2mtpeC
— ボーダー (@scQGZEYd8LmlZ3y) 2022年3月27日