いまNHKで大学の学費が高くてキツいみたいな奨学金の特集やってんだけど、どう考えても問題は50歳正社員で月収16万という親の年収の方で、学費ではなくて賃上げの労働運動とかストライキとかそういう方向性に着地させるべき話だと思うけど。
— すぎもと こうたろう (@sugikota) 2022年3月23日
学費タダでも独り暮らしさせるのに10万/月ぐらいかかるわけだから、学費負担が減れば減るほど割合として地域格差が大きくなるだけ。
— すぎもと こうたろう (@sugikota) 2022年3月23日
なんか炎上の気配を感じるので補足しておきますと、私は高等教育の費用を下げるべきでないと主張しているわけではありません。テレビの特集番組として、具体例に対する考察と結論の導き方がおかしいと言っているんです。
— すぎもと こうたろう (@sugikota) 2022年3月24日
**********************************************************************************************
確か国公立大学の学費が、ここ30年で1.5倍くらいに増えてるんだよな。物価も上がってないし、賃金も増えて無いのに、学費だけは桁違いに上がってる。
— 甕星@Perfect Brown Lunchbox (@mikahosi) 2022年3月24日
大学卒業の為の自己負担と、大学卒業する事で得られる利益を、諸外国と比較した表を見たことある。日本だけ異常値。大学卒業の利益が少ない。 https://t.co/vymc0RZufA
自分もそれ見てて同じような感想ではあったけど、
— 冒 険 男 爵⭐︎冒険しない (@CatMaidCycle) 2022年3月24日
奨学金という名前で社会人になるのと同時に900万くらい借金背負わせるのはそれとはまた別の問題だという感想。それはそれ、これもこれ。 https://t.co/CfKCo0AAD7
数十年かけて世帯年収が大きく下がり、反比例して大学の学費が爆上がりしていることが問題。
— にゃんた (@dncelove1) 2022年3月24日
どちらかだけを見ていてはダメで、両方をグラフ等の数字で並べて、
初めておかしな事になってるとわかる。 https://t.co/WlM5dW4hRq
両方大事かなあと。賃上げに関しては最も重要というのは当然で、ここが盛り上がるのは前提みたいなところはあるけど。一方で国公立大学に関しては学費下げた方が良いとは思うなと。 https://t.co/vLx0nSt5aK
— 魚か (@naakass) 2022年3月24日
学生バイトの賃金とか込で上がるならそのとおりだけど、昔から今まで親に頼らず進学する人はいて、そういう人たちにとって大学の学費がきつくて行きたくてもいけないってのに対して学費下げるのは必要だと思う。
— 遊藍 (@ainiasobu) 2022年3月24日
学習機会をできるだけ平等に近いかたちで与えるのは公共福祉みたいなものでしょう。 https://t.co/eWO9JNQyCA