周波数の違いで電気の融通もままならないなら周波数を統一せよという方には↓記事をご覧ください。10兆円のコストを誰が負担するのかという話です。https://t.co/HffqaXudhh
— たそがれ電力 (@Twilightepco) 2022年3月22日
**********************************************************************************************
2012年3月7日
経済産業省は6日、東西日本で異なる電気の周波数を統一した場合、電力会社の設備交換だけで約10兆円のコストがかかるとの試算をまとめた。東日本の50ヘルツを60ヘルツに統一する場合を想定し、発電機などの交換費用を算出。
**********************************************************************************************
仮に原子力再稼働できていて石油やガス火力わ焚き増しせずに浮いた燃料費の総額を考えると、10兆円という規模感はどうなんだろう。
— rihi (@rihi14913171) 2022年3月22日
西⇔東の距離による送電ロス、変換時のロスを考慮すると変換器より現行の発電力の増設&冗長化したほうが良き
— にっかぽろろっか (@nikka_pororoca) 2022年3月22日
時間かけてでもできるならやったほうがいいともおもうが。巨大な周波数変換器を増設したほうが安上がりかとも思う。
— tokumeikibon 原発再稼働・新型原発を! (@tokumeikibon1) 2022年3月22日
どのタイミングでどちら側に統一するかといる事が抜けている。そんな事は戦後直後ぐらいしか出来なかった夢物語。まぁ日経新聞なんで。
— to-Ru (@kurocay) 2022年3月22日
負担するとしたら国。基幹インフラは国営に戻すべきだなぁ… https://t.co/k7gUCp3Vpu
— MUQA (@daiyagray) 2022年3月22日
というか電力の融通って皆さん気軽に言うけど、基本的に別の会社との商品の授受(貸し借り)ってこと忘れてますよね。わたしが東北電力さんだったら、困っている東京電力さんには通常相場の何倍ものお見積り、書くかもしれませんよ。 https://t.co/7018ENEP2x
— 山翠💉💉💉+💉 (@kx3g) 2022年3月22日