再生エネルギーがここまで役立たずだと我々は何のために月額873円を課金し続けてるんですかね pic.twitter.com/vrg5OtmCmI
— ののわ (@nonowa_keizai) 2022年3月22日
**********************************************************************************************
夜は発電しないから太陽光発電が主力電源に「絶対ならない」実証データ。
— 東風吹葉~~Sea Breeze from East (@SeaBreezefromF1) 2022年3月22日
火力発電の「バックアップ」があっての太陽光。 太陽光発電が普及すればするほど、FIT付加金が増え、火力発電の平均稼働率が下がるから、電気料金は「必ず上がる」事がこの図で理解できる。
これ以上の太陽光の普及は不要。 pic.twitter.com/kdjHE1uquP
エネルギーはミックスして使用するのが一番効率的で安全です。
— 太郎 (@dYH1cNuPFJdv4WM) 2022年3月23日
太陽光発電も買取制度を無くせばいいのです。
今は導入段階なので買い取りにして普及させていますが・・・
将来、蓄電池などの蓄電技術が伸びてくれば変化があるでしょう。
「将来、蓄電池などの蓄電技術が伸びてくれば」
— 東風吹葉~~Sea Breeze from East (@SeaBreezefromF1) 2022年3月23日
今の蓄電コストは2.5万円/Kwhで電力料金の何と1000倍です。この差を解消できる電池技術はありません。だから電池の応用は不可能です。
再エネ事業者へ補助金を交付するためです。
— ほにゃ子 (@backabach2) 2022年3月23日
もはや地球規模の集団ヒステリーとしか
— ののわ (@nonowa_keizai) 2022年3月22日
将来、廃棄時にはもっと負担させられる。
— 黒田松助 (@cwS9nTEfPHOO6CK) 2022年3月23日
破産して逃げますからね。
残った発電し続けて発火の危険もあるパネルがぁ!とか騒ぎになり、税負担で処分。
今から、業者に積立義務を負荷しておかないと。